
大阪の貨物補助ELガチだわ😅
LEP@My Own Pace(@c_nanohana200) - 08/15

大阪(地下)駅から環状線横の高架線までの上り坂はきついですよね。
大都会でプッシュプルが見れるなんて。
JR貨物は「コストがかかる~」と悲しんでるかもしれませんが。
大都会でプッシュプルが見れるなんて。
JR貨物は「コストがかかる~」と悲しんでるかもしれませんが。

プッシュプルが大阪都心で見られる!

なにわ筋線の絡みで押太郎(EF210-300)が必要なわけね。
これなら押太郎が既に30両以上いることも、配置が広島でなく吹田な理由も納得。
これなら押太郎が既に30両以上いることも、配置が広島でなく吹田な理由も納得。

地下化で最大23・5パーミル(1000メートル進んで23・5メートル登る)の勾配ができる。そのため貨物列車には先頭のけん引機関車に加え、最後尾に補助機関車が必要になる。

セノハチ的なあれが街中で見れるって面白そう 補機は同じくEF210の300番台なのかな?(サムネにも写ってるし)

愛知機関区のEF64 1000番代が大量に留置されてるのは、このプッシュップル用に留置してるのか??

うめきた新駅の余波がこんな所に出るとは。確かに考えれば勾配が発生するか。
瀬野八以外で補機が見られるなんてなぁ。しかも吹田〜安治川口なんて都会のど真ん中でww
----
瀬野八以外で補機が見られるなんてなぁ。しかも吹田〜安治川口なんて都会のど真ん中でww
----

EF210の増備が300番台に移ったのは、こんな要因もあったのか。

EF210-300をEF67以上に増備していたの、この関係もあるのか?

20‰越えると貨物なら補機あった方がええよな。というか列車密度混んでそうだから安心料込みかな

M250は既にプッシュプル運転であること、比較的軽いと思われる佐川急便(宅配・特積)の貸切列車なので、特に対策なしで走れる気がします。

23.5パーミルであの浅い地下から環状線高架のレベルまでの距離なら補機なしでも走れなくはなさそうに思うけど、走行速度を上げて「電車の運行に支障させない」ための施策、なのでしょうかねコレ…
大阪都心を走る貨物列車、最後尾に補助機関車を加える背景事情|日刊工業新聞
大阪都心を走る貨物列車、最後尾に補助機関車を加える背景事情|日刊工業新聞

地下化したら貨物単機じゃ登れなくなるのか

地下(うめきた新駅)を電機が走行するのも興味あるが、勾配の関係でセノハチのように補助機が付くとは…。

急勾配ができるからプッシュプル運転が爆誕するのか…

この件もあるから瀬野八補機のEF210-300番台は吹田所属なんでしょうね。

貨物用対策してなかったんかいwwwwwwwwwwwww

電機のプッシュプルだとセノハチに続くーになるね。
ところで佐川の貨物電車はどうするんだろ(^◇^;)
ところで佐川の貨物電車はどうするんだろ(^◇^;)

う〜ん
碓氷峠、瀬野八が遠い過去になりつつある現代にこのような場所で補機運用が「新たに」行われることになろうとは…
碓氷峠、瀬野八が遠い過去になりつつある現代にこのような場所で補機運用が「新たに」行われることになろうとは…



一日5往復のために補機……

🙄っあ…梅北新駅が出来るだけで梅田貨物線を貨物が走らなくなるわけではないもんな。なんか地下線駅ってだけで貨物列車が走らないイメージが出来てしまってたわ。

うめきた駅が開業したら、貨物は補機をつけるらしい!!
大阪で補機見れるのは楽しみではある!!
大阪で補機見れるのは楽しみではある!!
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR