
まじで?
関 鷹雄(@oilking_wolter) - 04/19

世紀の大発見だ!

新撰組・近藤勇“幻の甲冑”発見「生涯一度しか…」(テレ朝news)2022年4月15日
近藤勇が着用したといわれる“幻の甲冑”が、富山県高岡市の国泰寺で発見されていたことが分かりました。
15日の日運
コード147「武士」
コード172「鎧」
コード308「甲冑」
近藤勇が着用したといわれる“幻の甲冑”が、富山県高岡市の国泰寺で発見されていたことが分かりました。
15日の日運
コード147「武士」
コード172「鎧」
コード308「甲冑」

新撰組・近藤勇“幻の甲冑”発見「生涯一度しか…」(テレ朝news)2022年4月15日
新撰組で、並み居る猛者たちを束ねていたのが、局長の近藤勇です。
その近藤勇が着用したといわれる“幻の甲冑”が、富山県高岡市の寺で発見されていたことが分かりました。
新撰組で、並み居る猛者たちを束ねていたのが、局長の近藤勇です。
その近藤勇が着用したといわれる“幻の甲冑”が、富山県高岡市の寺で発見されていたことが分かりました。

高岡ってなんか新撰組と関係あったがけ?(申し訳定どの方言)

なぬ(`・ω・ ;)

おお…!

新撰組好きなんですよね(*^^*)
150年たって発見されるってスゴいなぁ
150年たって発見されるってスゴいなぁ

江戸時代の二枚胴具足だね。「旗通し」として紹介されているのは「待受」で、背面上にある四角い枠の左右から足がニョキっと出ている金具(合当理=がったり)に通した指物の竿を差し込んで固定する。草摺の畦目に白を入れているのが巧みだね。菱縫もあるし丁寧な作りのようだ。

嫌いで一度しか着用しなかったのに?

見てみたい!!
ロマンが溢れすぎて🔥🔥🔥
ロマンが溢れすぎて🔥🔥🔥

一度しか着なかったってのは、機動力が優先だったのかな?
150年を感じさせない綺麗な鎧だワー大事に預かってたんだろうね。
150年を感じさせない綺麗な鎧だワー大事に預かってたんだろうね。


局長のか!!
鉢は早乙女っぽいかも🙄
鉢は早乙女っぽいかも🙄

「一度」は蛤御門の変で出陣したときかな?由来が気になる。

なかなか興味深いが証拠や由来が知りたいわけで。

スゴイことだよねΣ(´⊙ω⊙`)
幻の甲冑…響きカッコいい(,,>ლ<,,)∗˚
幻の甲冑…響きカッコいい(,,>ლ<,,)∗˚

高岡にあったのかー😇

我が家には新徴組士の着込みがありますが、新選組みたいに人気がないんでニュースにはならね〜…。(T . T)

真っ黒に塗られていると言うことは「夜間迷彩」なんでしょうか。
池田屋事件のように数十分間刀を振り回し続けるというような接近戦では鎧は却って邪魔だと思います。
新撰組、近藤勇(香取慎吾)の部下が原田左之助(山本太郎)。
池田屋事件のように数十分間刀を振り回し続けるというような接近戦では鎧は却って邪魔だと思います。
新撰組、近藤勇(香取慎吾)の部下が原田左之助(山本太郎)。

"國泰寺の話を聞くと、近藤勇自身が、鎧を着けたがらなかったそうで。生涯に一度しか着けなかったという"

な、なななんと😳すごい🙏✨
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR