ウクライナ危機でアフリカが見せた“怒り”のスピーチ 世界中で大きな反響|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

折りにつけて読み返したい。
七海(@nanamishimpson) - 06/12

"勝手に国境線引かれた"側のスピーチに感動する前に反省したほうがよろしいのでは…

私たちはまだ侵攻を止められていない。中には,このことを忘れかけたり,いわゆる「トンデモ歴史観」に陥ったままの人もいるようだ。改めて,この問題の枠組みを理解できる&圧倒的に胸を打つ記事はこちらです👉。

いまさらケニア国連大使のスピーチを知ったんだけど、すごくいいな。

ケニア大使の御気持ちが
地球上の殆どの人々の思いでしょう。ただ、それぞれの国の事情でそうは言えないとしても。
平和と調和が人々の望みですね‼️
地球上の殆どの人々の思いでしょう。ただ、それぞれの国の事情でそうは言えないとしても。
平和と調和が人々の望みですね‼️

日本語訳など。

ケニア国連大使キマニ氏のスピーチ全文。民族、人種、宗教の同質性に基づく建国を否定。
ウクライナ国内のロシア人を助けたい?国連決議も得ずに国境を超える理由になるとでも?
ウクライナ国内のロシア人を助けたい?国連決議も得ずに国境を超える理由になるとでも?

これはすごく重要な指摘。
民族に固執する限り、争いは続く、アフリカはそれよりも大事なものを選択したと。
このような戦闘が起きる度に言及されてほしい。
民族に固執する限り、争いは続く、アフリカはそれよりも大事なものを選択したと。
このような戦闘が起きる度に言及されてほしい。

和訳付きスクリプトあるやんけ!素晴らしい教材……


ケニヤ大使のスピーチは心打たれる。

品格が違うというか /

この歴史を知ることが凄く大事だと思った。

見事な演説に感動

ロシアがウクライナ侵攻したメリットは少ないのだけど、メンツやプーチン認知症説以外だとすれば何が引き金になったんだろう?

ウクライナ侵攻でアフリカが見せた“怒り”のスピーチ

植民地時代の宗主国に国境を引かれたアフリカからの侵攻批判。アフリカの現実も厳しく、綺麗ごとのようでもあるが、数百年の歴史を背負う含蓄の深いスピーチではないだろうか
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR