西武池袋線、各駅停車のみの駅が「ものすごく不便」西武HD株主総会 | マイナビニュース
西武ホールディングスは21日、所沢市の西武第二ビル「くすのきホール」にて第13回定時株主総会を開催した。同社代表取締役社長の後藤高志氏が議長を務め、審議では株主から鉄道関連の質問・要望が多数寄せられた。...

複々線化された緩行線のみの駅が不便になってるってことはやっぱり中央線でも快速線が高円寺とか通過してたら不満上がってたんだろうなあ
複々線化って難しい
複々線化って難しい

面白い。

株主が鉄なんじゃないの? まぁ写真の江古田駅の不便さは特筆すべきだけど…

>鉄道関係を中心に、ホテル・レジャー事業や建設事業への質問もあったが、今回は埼玉西武ライオンズに関する質問は出なかった。

ダイヤの見直しはした方がいいよね。飯能へ行くのにねりま、ひばり、小手指で3回乗り換えさせることがあるのはおかしい。

難易度の高い間違い探しが来た。

西武は昔から沿線住民の声なんて聞かないイメージがあって。井荻周辺とか ->

普段使うお客さまを、大事にしないとね。確かに相互乗り入れすると、近い各停の駅が、割りを食うよね。

わかりみが深い

ほんこれ、江古田駅すごく行きにくい

いろいろな意見があるのだなあ。なるほどねえ。

最寄駅がクソミソに言われてるけど『そうですよね』としか言えないw --

確かに各停7駅は不便そう。大泉から飯能行くときも時刻表見ないで乗ると下手すりゃ清瀬と小手指で乗り換えたりするし不便ですよね。

@luvpuku ワシもチャンネル登録したら、こんな記事がw

『鉄道関係を中心に、ホテル・レジャー事業や建設事業への質問もあったが、今回は埼玉西武ライオンズに関する質問は出なかった。』
🐯と🦁ではかなり違ったようです😆
🐯と🦁ではかなり違ったようです😆

西武新宿線に比べれば池袋線なんて天国みたいなもんさ!

石神井公園だから大して困らないものの、頭の悪そうな接続しているのは常々疑問
複々線の意味あるのか?と素人ながら思いますよ
複々線の意味あるのか?と素人ながら思いますよ


いろいろと話題のこの記事、相鉄民としては相鉄直通について現時点で計画として進めているものはないということが注目点かな。あまり複雑化しても困るからそれでいいんだけど。

> たとえば練馬駅で各駅停車に乗り換えるつもりで、池袋駅から準急に乗ったら、地下から上がって来る電車も準急。接続が準急と準急とか、一体どういうダイヤを作られているのかと不思議に思います

乗り入れとか、追い越しとか新宿線より複雑そう(;´Д`A

確かに椎名町から高野台は軽視されてる感が否めないなぁ。

「今回は埼玉西武ライオンズに関する質問は出なかった。」同じネコ科でもこっちは平和でいいな

西武ドームのアクセスどうにかしておくれ!!!

確かにFラを優遇しまくった結果、練馬での優等同士、各停同士の退避が出来て各停民にとっては使いづらいのかも

各停10両化については豊島園が最大8両までなのがボトルネック。ここの直通維持なら弾力的な車両運用に影響ありそう。結局は接続に配慮しつつ毎時2本減便の擬似10分間隔が現実的な落としどころか。

例えば江古田→所沢の利用だと練馬・石神井公園で2回乗り換えが必要となるケースもある。なお関西某社と違ってプロ野球球団の話は特に無かった模様

面白い話がいくつかあるな。

本数的には十分確保されてるけど、練馬や石神井公園の接続は確かに拙い部分が散見されるよねぇ

新宿線の方が不便だわ

西武新宿線の急行が停まる駅も考えものだと思う。
田無駅から本川越駅まで、急行なのに各駅に停まるとか、もはや意味が無い。
田無駅から本川越駅まで、急行なのに各駅に停まるとか、もはや意味が無い。

田園都市線の準急停車駅見習えばいいんじゃん

高崎腑抜け線の約15分~30分待ちに比べれば10分待ちは良い方だよ。
1度利用すれば分かる。
#高崎線 #埼玉県 #群馬県
#高崎支社
1度利用すれば分かる。
#高崎線 #埼玉県 #群馬県
#高崎支社

石神井公園から手前の駅が不便かぁ…各停であまりSBさん乗ったことないし今度試してみようかな。

各駅停車の10連化の予定なし。 ---

本当に不便だと思います。😰

どっちも中学生の論理で戦わんしとあかんしバカらしい。ずるいのはグレーゾーンを続ける政治家とNHK。

どうせだったら西武球場前駅の駅舎やホーム全体を大改修に関する質疑応答すれば良かったのに後藤社長!
以上
やっぱり会社によるような気がします。せぇぶは↓こんな普通(?)な感じでした。