元特攻隊員だけど何か質問ある? 【第1回】江名武彦さんの場合 - ライブドアニュース
元特攻隊の90歳の男性に、戦時中の話を聞いている。戦時中でも欧米の文化が流入し、刺激的だったと当時を振り返っている。特攻隊として赴任した先で女性にモテたなど、意外な「リア充」ぶりが明かされた...

これもおいとこ。真偽は知らんがなかなかにリアリティや説得力がありますた
ももんがおじさん(@namonakiojisan) - 2018/01
まるゆの本にも書かれてた離島から回収された特攻隊員の一人なのか

戦前から戦後にかけて。興味深い記事でした

偶然見つけて何となく読んでたんだけど、何かちょっと旧日本軍に対するイメージ変わったなぁ…

先日 のインタビューに答えていた元九七式艦攻パイロットで元特攻隊員の江名武彦様にお会いしてお話する機会を頂いたのですが、今回拙作の1/72九七艦攻を寄贈しました。

きっとこれが真実なんだろうなー。こういうの学校じゃ教えてくれない。

すごい話。そして「部下との人間関係は、上の人間が気を使わないと持ちません。」の部分を誰かさんに読んで欲しい。→

やっぱり祖国愛が薄れてるやんけ(#--)ざまぁ!ハーフやクォーターなんかたしかに女子にモテたけど男子からはハブにされてたし戦時中は陰湿な虐めに遭った。

当然ながら、映画や小説とまったく違う現実もある。凛としてるなぁ。/「海軍は制服がカッコいいんですよ」ですよねー! /

@sh_satosh @gamayauber01 黙るだけではなく、破滅する友人を祝福しなければならない日本です。「戦友が『おめでとう!』と…自分の名前が特攻編成に…」「…心境は?」「血の気が“サーッ”と引いた。それだけです。」

海軍はモテた。:海軍は制服がカッコいいんですよ。スマートで短剣をぶら下げている姿は女のコにも人気がありました。:

すごくいい記事 /

戦争中であろうともいろんな物語がある。いったい誰が今の戦時中イメージを作り上げたんだろうかと思う。。>

うさぎ肉のカレーが美味かったらしい。 //

「自分の番は終わり。次はお前らの番」と若者を焚きつける老人。国民を食い物にするシロアリ政府と御用マスコミが、「お国のため教」で国民を洗脳したがるのは今も昔も同じ。> 戦時中はリア充 @livedoornews

実体験の貴重なインタビュー。

誠実に受け流す。受け流しましょう。/

・「戦争がなければ、これは天国だ!」と思うほど楽しくてしょうがなかった ・「分隊士(隊長)、突っ込むときは笑って死にましょう!」 ・「広島はどうだった?新型爆弾を防ぐにはどんな服装がいいんだ?」 / “元特攻隊員だけど何か質問ある…”

読みごたえあった。 RT @randomyoko: 凄い。
【元特攻隊員 戦時中は「リア充」】
【元特攻隊員 戦時中は「リア充」】

インタビュアの軽い口調が若干気になるが、興味深いお話でした>

面白い。ー

後で読む。

まとめサイトっぽい文体が謎だけど、貴重な証言|

こういうノリの記事好きだな。聞き手側が変に悲壮感とか悲劇感を醸し出そうとしていないところが特に。「 戦時中は「リア充」」

何だかズレたまとめ方の記事だなあ

| -ヮ-)φ... >

タイトルがどうかと思うが、当時の雰囲気がありありと伝わって来てものすごく面白い。

一気に読んだ 「飛ぶと富士山が見えましてね。「戦争がなければ、これは天国だ!」と思うほど楽しくてしょうがなかったですよ」◇ 1月1日21時00分【江名武彦】

淡々と語る正ひく海軍の紳士。少尉語られる意外な軍律厳しさ「此の部下となら死ねる」信頼関係部下思いは凄い確かに上官ぶって部下バトウしては成立ちません凄い。

タイトルが変だけど内容は面白い。もうすく戦争体験者はいなくなるんだな。

>何より陸軍には女性も働いていたんです。これは驚いた!! 部下たちと「陸軍はいいな!」って(笑)

リア充と言えるのか・・・。

- すごい

題名はあれだけど…

たった70年前のこと。

ふざけたタイトルだけどこういう証言は貴重。

戦争のこと知らなすぎて鵜呑みにできないけど、こういう言い方してるの初めて読んだ気がする。

戦友ってなんですか?という質問が…

―戦友ってなんですか?ーーー命をかけた仲間。階級とか年齢は関係ないですよ。兄弟です。

「2回も特攻出撃して、さらに広島で被爆もしましたから。」/

陸軍の知覧の基地では、かわいい女の子がたくさん働いていました

このくらい暗い話と明るい話が混じってたほうがリアルでいい /
他35コメント
他35コメント

見出しはどうかと思うけれど、戦中の実態がすごい良くわかる素晴らしいインタビュー。

なかなか面白い内容です →

こういうものを目にすると「国を守る」ということをどう捉えるべきなのかしみじみ考えてしまうね。いつどこで何と戦うことが自分のなかの「国を守る」につながるのか、ということを。 / 【第1回】江名武彦さ…”

これもまた一面なんだろうけど、戦争経験者が生きておられるうちに色々な話を残してゆくべきだな RT @efuwara: ああ、これはよいインタビューだな。だいぶイメージされる戦時中とも特攻隊員とも違う。/ 元特攻隊員 戦時中は「リア充」

おもしろかった(´・ω・`)

事実は淡々として、それでいてグッとくる。 RT @hatebu: 元特攻隊員だけど何か質問ある? 【第1回】江名武彦さんの場合 - ライブドアニュース (58 users)

"2ヵ月以上にわたり黒島での生活を送った江名さんは7月30日、陸軍の小型潜水艦に救出され内地へと戻った。"

こういうのは善し悪しあり過ぎで、ネットの様な広い公の場には向かないと思う。
愚父もいわゆる旧軍属の死にそこないだが、彼やその同期に触れた経験からすると語ることは本当にそれぞれで、生で今の何も知らない者にまま伝えることではないと考える。
愚父もいわゆる旧軍属の死にそこないだが、彼やその同期に触れた経験からすると語ることは本当にそれぞれで、生で今の何も知らない者にまま伝えることではないと考える。


いろいろ裏を感じてしまうのは自分が随分汚れてしまったって事なんだなぁ_(:3 」∠)_

壮絶だ /

なんか胸が痛い… ⇒

ええとこの家の人。特攻隊になりたくて志願したけど、頭が良くないから(貧しく学校にいけなかった層)選ばれなかったってハナシを聞いたことがある。 /

タイトルはアレだけど、中身はとても良い記事

『風立ちぬ』や『永遠の0』など昨年はなにかと話題になったゼロ戦や特攻隊員たち。その特攻隊の生き残りとして生きてきた男たちが真実でリアルな人生を語る

この記者、ちょっとおかしい。

元特攻隊員だけど何か質問ある? - 国や命令した軍に対して、恨みなどあったのですか? 江名: 全然ありません。日本人の一員として祖国のために。その気持ちだけですね。 「軍靴の音ガー」達に読ませたいわ。

なかなか聞くことの出来ない貴重な話しです。
日本人の一人として本当の歴史を知らなくて恥ずかしい。
昔から報道は捏造してたのですね。
日本人の一人として本当の歴史を知らなくて恥ずかしい。
昔から報道は捏造してたのですね。

「軍事郵便ではなく、基地の外にある郵便局から出せば全然平気でしたね。」えっ

“うまく面会できました。そのへんの人情は、昔も今も変わりませんよ。”今を知らなすぎる。今は上司はコンピュータのプログラムだよ。人の心なんてない / - ライブドアニュ…”

「開戦の日は何をしていましたか?」「高等学校のときですね。新宿で映画を観ていました。ジェームズ・スチュアートが主演の『スミス都へ行く』を、今でも新宿にある武蔵野館で観ていました」 武蔵野館、すげー!→

―中国や韓国など、いまだに戦中の謝罪と賠償を訴えています。このようなクレームには、どのように対応すればいいでしょうか?「彼らが言う、侵略されたという歴史は今世紀中に忘れてくれることは難しいです。なので、誠実に受け流す。受け流しましょう」

いろいろ興味深かった。/「 【第1回】江名武彦さんの場合」

タイトルはどうかと思うが、インタヴューの内容は当時を知る良い記事だと思う。→

戦時中の経験談を聞けるのは本当に貴重。

「物心ついたときに満州事変、中学になったら日中戦争が始まりました。若い頃は戦争ばかり。だから軍隊も軍靴の音も日常の一部なんです」

"土曜日がカレーで、これが大鍋で作るからうまい。あと、土浦ではお肉がウサギなんです。金曜の夜に山にワナを仕掛けてウサギを獲っていました。"

「元特攻隊員だけど何か質問ある?」第一回、江名武彦さんの話です。当時の若い兵士も時代背景を除けば今の若者と大して変わらなかったんですね。

当時の状況を知る人が逝ってしまう前にお話を聞いておかないとなー。 ||

すごい。
RT @hatebu: 元特攻隊員だけど何か質問ある? 【第1回】江名武彦さんの場合 - ライブドアニュース (58 users)
RT @hatebu: 元特攻隊員だけど何か質問ある? 【第1回】江名武彦さんの場合 - ライブドアニュース (58 users)

元特攻隊員への突撃インタビュー。艦これのせいで九七式艦上攻撃機とか出てくると謎の感無量さがある。普通逆なんだろうけど。

突然の山本太郎。愛されてるよなー... / 「山本太郎参院議員が天皇陛下に手紙を直接手渡してました。このようなことは戦前には考えられたのですか?」

この手は別世界の深刻な話になりがちだけど、インタビュアーがチャラく現代語訳して、特攻隊員が特別な人たちではなく現代の若者と変わらない部分もあったことを伝えてくれてる。 / 【第1回】江名武彦さんの…”

リア充、ていういい方には違和感あるけど、大切な証言ですね。:

永遠の0の影響でこういうインタビュー増えそうだな。☞ /
他11コメント
他11コメント

「戦争」って一括りで見ると壮絶だけど、個人レベルまで話を落とし込むと案外呑気なものなんだな…www

これは非常に勉強になった。海軍陸軍の意外な実態を見た。

リアルな体験、ぜひ読んで。おもしろすぎる。RT @by0AM: ものすごい運強さ。元特攻隊員 戦時中は「リア充」

事実は小説よりも奇なり /
他10コメント
他10コメント

永久保存版 RT/

う~ん、興味深い

実体験は貴重な資料だな。│

この方、漂着した島から「まるゆ」で救出された人だ。

タイトルはともかく、内容はステレオタイプを打ち破る点でも悪くはない。ケチをつけなければだが。

@kenic 陸軍だとそんな映画やってなかったんだろうなあ

これ紙媒体で読んだけれど、「戦友ってなんですか?」江名「命をかけた仲間。階級とか年齢は関係ないですよ。兄弟です。」ってとこでグッと来た。brotherhoodやん。日米同じやん。

記事を読まずにコメントしてる人がいてワロタ

「黒板を見たら自分の名前が特攻編成に入っていたんです」がジワジワくる。新聞雑誌にない非公式の当時のお話は興味深い。学徒出陣壮行会に参加した女子学生とのインタビューも面白いよ / 【第1回】江名武彦…”

上官の暴力が上司のパワハラに、戦死が過労死に変わっただけで、戦後のモーレツ社員やブラック企業の実態とある意味同じなのかもしれない。→

当時のリアルな話。意外な話がたくさん。

厳しいと思われ勝ちな戦時中でも中々楽しそうな雰囲気で過ごしていた元特攻隊員。
しかし、よくよく読んでみれば戦時だったのだな、と思う話しもあり一見の価値はあり。
しかし、よくよく読んでみれば戦時だったのだな、と思う話しもあり一見の価値はあり。

はいはい。他の人にも聞きましょうね。まさか、自分たちと考えの違う特攻隊員のインタヴューは無視したのではないでしょうね。

良記事。特攻に限ったことじゃないけれど、歴史に向き合うときに当事者の等身大を感じるのってすごく大事。戦国武将をゲームキャラに置き換えてとか、歴史学的には絶対やっちゃダメよ(´д`)

> > 2014年01月01日21時00分 元特攻隊員だけど何か質問ある? 【第1回】江名武彦さんの場合 特攻隊員として2度の出撃を経験した江名武…

これってヘタリアと同類なんじゃないか

おもろい→

「生の声」ってのは貴重だよなぁRT @GOROFX: 元特攻隊員 戦時中は「リア充」

インタビューする側がなんかチャラいけど、これも貴重な証言。



当時のシティボーイが体験した戦争。今の豊かな時代の学生の視点に近いものがあるかもしれない。軽薄な記者の反応がいい方向に働いてる。 /

これは貴重なインタビューだと思う。一度ごらんあれ、だ。ま、インタビュアーの聞き方が頭悪すぎとは感じるが、時代の差というのを実感はできる。

映画や本で考えていたのとは違う。非常に興味深いお話。

livedoornewsさんから

悠々自適な軍隊生活に見えるけど、ここらは場所によったりするのだろうなぁ。


教科書には載らない、戦争風景。

このインタビュー、結局何が聞きたかったんだろう。気を付けて読まないと、なんだか特攻隊がそんなに特別なことではないような印象を受ける。これを読んで勘違いする若者もいるのではないか?危険だなぁ。
⇒
⇒

なんか新鮮、てか意外

ちょっと違うような…

戦時中も洋画が見られたと驚くのはむしろ逆で、普段の生活と戦争は地続きと見るべき。それはともかく、貴重な体験談。|


これどういう意味なんだろう。→ 戦時中は「リア充」「江名 彼らが言う、侵略されたという歴史は今世紀中に忘れてくれることは難しいです。なので、誠実に受け流す。受け流しましょう。」週プレNEWS

学校で戦争の訓練があったのか…遠い昔の話とは思えない、今。。。

リア充の定義が揺らぐ記事だな

人によって見える世界が違う。体験によって世界の見え方が変わるのは必然。 /

興味深いお話です。こういう話はちゃんと聞いておいた方が良いよね。

興味深い記事。"@efuwara: ああ、これはよいインタビューだな。だいぶイメージされる戦時中とも特攻隊員とも違う。/ "

永遠の0みた直後に、これはくるものがある。。。 “@ryu_: これはいいインタビュー。「 【第1回】江名武彦さんの場合」 ”

オーラルヒストリー面白い

ドキュメントは何であれ面白い

もっと戦時中の本当の姿を示して欲しい。---

・・・皆さんいなくなってしまう・・・
とにかくお話を聴いて記録しなければ・・・
とにかくお話を聴いて記録しなければ・・・

貴重なお話です -

ああ、これはよいインタビューだな。だいぶイメージされる戦時中とも特攻隊員とも違う。/

生の声ってすごいなぁ. RT @atlaswebcom 元特攻隊員だけど何か質問ある? 【第1回】江名武彦さんの場合 - livedoor

これはいいインタビュー。「 【第1回】江名武彦さんの場合」

元特攻隊員だけど何か質問ある? 「開戦の日は何をしていましたか?」「高等学校のときですね。新宿で映画を観ていました。ジェームズ・スチュアートが主演の『スミス都へ行く』を、今でも新宿にある武蔵野館で観ていました」
以上