『ゼノブレイド3』の陰影表現のためにモノリスソフトが行った新たな挑戦【CEDEC+KYUSHU 2022】
11月12日、九州産業大学にてゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2022」が開催されました。 ...

ゼノブレイド3、世界がとても綺麗だなーと思っていたのだけれど、技術とこだわりがめちゃくちゃ詰め込まれていた。すごいなあ。
末永舞衣子@すー(@suu____z) - 01/31

陰影表現も大変そうぷりね
別ゲーかもしれないけど、シンソフィアのブログでも陰影についての描写もあったので、筐体で照明に特化したライブとかもみたいぷりね、もうあるかもしれないけど
別ゲーかもしれないけど、シンソフィアのブログでも陰影についての描写もあったので、筐体で照明に特化したライブとかもみたいぷりね、もうあるかもしれないけど

ライト2つ当てって感じなのかな?
今Blender・Unityで法線の課題あるけど、VRMデータから法線の修正のやり方分からん状態…
今Blender・Unityで法線の課題あるけど、VRMデータから法線の修正のやり方分からん状態…

やっぱりモノリスはすごい

『ゼノブレイド3』の進化した陰影表現は一体どのようにして生まれたのか?モノリスソフトが行った新たなキャラクター表現
表情と陰影表現めっちゃ良かったからなぁ。あとやってみて画面の挙動を見てれば分かるけど、凄く変態(褒め言葉)な調整と試行錯誤をしてるなとは感じた
表情と陰影表現めっちゃ良かったからなぁ。あとやってみて画面の挙動を見てれば分かるけど、凄く変態(褒め言葉)な調整と試行錯誤をしてるなとは感じた

アップサンプリング
UE5とかで使えるらしいけどスイッチで最新技術を取り入れれるのは自社エンジン作れるレベルの技術力がある所の強みだなぁ
UE5とかで使えるらしいけどスイッチで最新技術を取り入れれるのは自社エンジン作れるレベルの技術力がある所の強みだなぁ

シェーディングの話面白かったのでメモ

モデラー全体にも参考になりそうわね

九産大でCEDECが開かれてジスマロックさんが技術系の記事を書いてる!ゼノブレイド面白そうだけどやったことない…ハード後期に出る魔改造タイトル(このハードで…この表現だと…!?)好きだから気になる。

ゼノブレの技術すごいよね〜

くっそ長いし、1ミリもわからんけど、スゴイんだなゼノブレイドは

これすごい…専門じゃないからさっぱりだけど
/
/

ゼノブレイド3の体験の良さを裏付ける良い記事だった
"『ゼノブレイド3』の陰影表現のためにモノリスソフトが行った新たな挑戦【CEDEC+KYUSHU "
"『ゼノブレイド3』の陰影表現のためにモノリスソフトが行った新たな挑戦【CEDEC+KYUSHU "

そう。switchとは思えないくらい陰影がキレイなんよねぇ。

最近話題のどこかのバグだらけオープンワールドも見習えよ聞いてるかゲームフリーク、ゼノブレイド3確かに陰影の表現が綺麗だしバグもない、スーパーサンプリングで携帯モードでも綺麗な解像度にしてるみたいだし技術が優れていれば色々出来るんだなーと分かる

ナンも分からんけど凄い

ゼノブレイド3、2や1(Definitive Edition)で感じた携帯モード時の画質低下がかなり軽減されていて、凄い!と思ったのですが、記事を読んで工夫に工夫を重ねてそれを実現していることが分かり、改めて頭が下がる思いで一杯になりました

ポケモンが粗いのに遅い、ゼノブレが綺麗なのに早いってどゆことなん??って思ってたけど、やっぱりトンデモ謎技術導入して画質も処理速度も底上げしてるみたい
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR