“IPコラボ”ってなんなんだ? 『ワンピース フィルムレッド』×「Ado」のコラボは何が凄かったのか? コラボ企画を実践してきたプロと共に、その方程式を徹底議論してみた

ユーザーがなかなか知ることができない話。

とても参考になります /

使い捨てみたいなコラボはダメだよねって話は頷きしかない😂

興味深い内容

ほむほむ

これから読むのですが、IP(知的財産)として、アニメや漫画やゲームの人気コンテンツが果たす役割についてまとめられています。
「IPを制すものが世界を制す」と僕は思っています。IP創出に関わっている人と感想をシェアし合いたいです。
「IPを制すものが世界を制す」と僕は思っています。IP創出に関わっている人と感想をシェアし合いたいです。

前回の横田さんのインタビューもめちゃ良かったんだけど今回もめちゃくちゃ良かった!!! 言語化力

あとでじっくり読もうと思うが、抜粋と目次の時点で面白そうに。

IPコラボをよく見かけるようになりましたが、本当に「良いコラボ」とは何か。
ONE PIECE FILM REDにおけるワンピースとAdoのコラボかを元に解説する記事、これメチャクチャ面白いですね。おすすめです。
良い記事は単なるIP魅力の足し算でなく、更に展開加速する掛け算。
ONE PIECE FILM REDにおけるワンピースとAdoのコラボかを元に解説する記事、これメチャクチャ面白いですね。おすすめです。
良い記事は単なるIP魅力の足し算でなく、更に展開加速する掛け算。

長い記事だが非常に示唆に富んだ内容。
良いコラボについて、
・"消費型"との対比で"共創型"
・"足し算"との対比で"掛け算"
・必然性がある
など、最近の事例から抽象化。
良いコラボについて、
・"消費型"との対比で"共創型"
・"足し算"との対比で"掛け算"
・必然性がある
など、最近の事例から抽象化。

IPコラボの良記事。
艦これが他のゲーム/アニメ/マンガIPとはほぼコラボせず、他方三越や富士スピードウェイなど別ジャンルとのコラボに積極的なのは共創型ねらいだからだろう。
艦これが他のゲーム/アニメ/マンガIPとはほぼコラボせず、他方三越や富士スピードウェイなど別ジャンルとのコラボに積極的なのは共創型ねらいだからだろう。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
こういうの読むの大好き。