リンゴは脳機能を高める「知恵の実」だったことが判明 - ナゾロジー
リンゴは「リアル知恵の実」だった 近年、植物に含まれる栄養素を最新技術で改めて分析し、生物に対する効果を再評価する試みが増えています。
アダムとイブ
テラフォーD(@Terra4D) - 03/04
りんご食べます
りんごかー!
りんごに含まれるケルセチンとジヒドロキシ安息香酸が脳の幹細胞の増殖と神経細胞への分化を促進している事が判明!
ケルセチンで言えば、玉ねぎが一番多いので糖質が気になるなら玉ねぎですね。それかブロッコリー。
ケルセチンで言えば、玉ねぎが一番多いので糖質が気になるなら玉ねぎですね。それかブロッコリー。
私リンゴアレルギーなんです…。リンゴ100%ジュースじゃダメなのかな〜🤔
・リンゴは脳細胞を増やす効果がある
・有用な成分が植物に多いのは植物の進化の結果ではなく、動物側の適応の結果だった
・リンゴは脳細胞を増やす効果がある
・有用な成分が植物に多いのは植物の進化の結果ではなく、動物側の適応の結果だった
マジ?色んな効能があるんだねぇ(*´▽`*)
ちょっとスーパー行ってくる
リンゴ食わなきゃ!
マジか。
んごー!!!
もっとりんごをたべるんごー!
もっとりんごをたべるんごー!
りんごに含まれる成分も脳の神経の修復に役立つらしいとスマートニュースアプリで見ました。
サプリの抽選が外れたらリンゴジュースでドーピングして対抗します!!
( *`ω´)
サプリの抽選が外れたらリンゴジュースでドーピングして対抗します!!
( *`ω´)
論文によれば、リンゴに含まれる化合物には神経細胞を増加させ、
アルツハイマー病の症状を改善する効果があるとのこと。
アルツハイマー病の症状を改善する効果があるとのこと。
今日の開運 「イブが食べ 歴史始まる 赤いリンゴ」
蛇にそそのかされて善悪の知恵の木の実を食べてから
私たち人間の歴史が始まります。
創世記は家族トラブルがてんこ盛り。
箱舟のノアも家族関係のトラブルがあった。
なんだか親近感。
蛇にそそのかされて善悪の知恵の木の実を食べてから
私たち人間の歴史が始まります。
創世記は家族トラブルがてんこ盛り。
箱舟のノアも家族関係のトラブルがあった。
なんだか親近感。
基本的に全ての食べ物ってのは外部から何らかの栄養(もしくは毒)てに入れてるわけだからどこかの機能は高める要素ありますよねって冷めた目で見ちゃうんだけど
食物繊維も豊富だし最強だな >
確かにりんご農家の母方に認知症の人いないけど名古屋移住組はガチ認知症いたらしいな…りんご食べよ…
“大地の悪魔との契約の絵のリンゴは「知恵」ではないか?”の考察。
諫山先生の先見の明には本当に驚かされる。
諫山先生の先見の明には本当に驚かされる。
りんごの皮にあるケルセチンと果肉のDHBAが良いらしいです。アップルパイだとどうなのかな。
「・リンゴは「リアル知恵の実」だった
・リンゴは脳細胞を増やす効果がある
・有用な成分が植物に多いのは植物の進化の結果ではなく、動物側の適応の結果だった」
・リンゴは脳細胞を増やす効果がある
・有用な成分が植物に多いのは植物の進化の結果ではなく、動物側の適応の結果だった」
りんご大国長野。どんどんたべよう。
りんごマジで知恵の実説。りんごつっても硬さ甘さいろいろだから例えば紅玉と王林では賢くなり度がちがうんじゃないかしら。俺は今ぼけまくってフカフカになった王林たべてる。あんんま賢くならなそう。ぼけたりんご好き
/皮が重要なんだね🍎子供の頃りんご食い過ぎで大人になって食べないんだが。最近のアップルティー飲む習慣で胃腸はすこぶる調子いいわ😀
へぇー!
リンゴの効果を確かめるにあたって研究者たちが着目したのは、抗酸化作用・抗炎症作用・抗動脈硬化作用・脳血管症予防・抗腫瘍作用、降圧作用、高い血管弛緩作用など、人に有益な効果を多く持つ健康物質「ケルセチン」でした。
リンゴ は脳機能を高める「知恵の実」だったことが判明 🍎
リンゴ1日一個で医者要らず。
って言うから今日からリンゴを食べるぞ。頭よくなるかな?
って言うから今日からリンゴを食べるぞ。頭よくなるかな?
へぇ、りんごが良いのか
あっぽー!w
◎
◎
リンゴを食べるか😅
:ナゾロジー
以上
いま話題のニュース
もっと読むPR