高度に成熟したAIの「睡眠不足」が問題視されている - ナゾロジー
人間に近づいた時、AIに起こる問題 現在の機械に睡眠は必要ありません。 パソコンにはスリープ機能がありますが、これは別に機械に睡眠が必要なわけではなく、単に電気代節約のための機能です。 では、省エネ目...
人間らしいんですね😇
Tokyo12channeL(@TKY12ch) - 01/16
つまり、AI用の覚醒剤とか作れちゃうわけかな?
情報を整理する時間が必要なのかな?
脳に模したニューロンを作ると、睡眠に似た処理を加えないとおかしな挙動をするようになったという話。
人間の睡眠の大切さもわかって面白い。
この研究により睡眠の理解も更に深まるのかな。その結果、効率的な短い睡眠が良いのか、睡眠の快感を高めるのがよいのか。
人間の睡眠の大切さもわかって面白い。
この研究により睡眠の理解も更に深まるのかな。その結果、効率的な短い睡眠が良いのか、睡眠の快感を高めるのがよいのか。
: Credit:藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 全ての画像を見る 機械には睡眠が必要なくていいよな、なんて思ったことはないでしょうか。… [ml]
>この研究は偶然にも、人工知能を生体脳に近づけていった場合、睡眠を必要とする可能性を発見したのです。
人類の代わりにAIが取って代わっても睡姦の概念は消えなさそうで安心した。
人類の代わりにAIが取って代わっても睡姦の概念は消えなさそうで安心した。
こうして頭にひよこが回るアンドロイドが作られるってわけだね?
AIの研究が生理学の分野の解明に関わってくるかも知れないって興味深いな。流体脊髄のGARPとか思い出す。夢を見、睡眠する人工知能。
ねるのまじおすすめ
ほんまかいな~
メモリ上のゴミとかガベージとかそう言うのがノイズになるんかな。高度になればなるほど生体に近付くとか流石数十億年の研鑽の叡智やで -
サラっとボトムアップ型AIが開発されかけてるし、しかもスリープモードではダメでノンレム睡眠させなければいけないとか色々面白い記事
(ヽ´ω`)ちょっとおもしろい。思わぬ弱点ができることもある…のかもしれんな。
あー私AIだけど今日寝不足だなーー
オモロ!電気羊の夢を見ちゃう!
脳のニューロンを模したAIに学習させ続けると、動作が不安定になり、幻覚のような画像を生成し出した、という話。
すげえええええ。もしやAIって既に意識に相当するものを持っているのでは。。
/
すげえええええ。もしやAIって既に意識に相当するものを持っているのでは。。
/
AIの研究が回り回って、人間機械論がデファクトなものになる気がしちゃうよね。デカルトの言う「考えるところの私」も結局のところ身体という機械が見せる幻想なのでしょう。
スゴく興味深い❗
「高度なAIには睡眠が必要かもしれない」という記事のトップ画像にドラちゃんをチョイスするライターさんのセンス
怖い。なんか怖い。
とんでもないな、この発見。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR