
本日の #いんよう Youtubeはまたしても出遅れ。数学者の頭の中は独特だ。論理的思考能力が20代後半でピークになってしまうとは。取り上げられていた記事はナゾロジーから→
そらないわ(@soranaiwa) - 2022/08

数学との出会いや目覚めるきっかけは本当に人それぞれ。だからこそ、いつでも、いつからでも数学を楽しめる環境はとても大切。

数学者も基本、天才集団ですね。やはり極めて高度に専門的な頭脳がないとつとまりませんからね。

"
・美しさを感じることは創造性を発揮するために必須であり、段階を経ることは長期的な目標を達成するのに必須
・無目的ですが知的な言葉のラリーが、まったく新しい発見につながった
・美しさを感じることは創造性を発揮するために必須であり、段階を経ることは長期的な目標を達成するのに必須
・無目的ですが知的な言葉のラリーが、まったく新しい発見につながった

いい記事
翻訳調でちょっと読みづらいけどみんな読まう
翻訳調でちょっと読みづらいけどみんな読まう

「無目的ですが知的な言葉のラリーが、まったく新しい発見につながった」

どの方も人と会うこと、教えることが発見に繋がると回答しているのが面白い。

フィールズ賞の中継見ていたけど、全く分からなかった。数学って難しいし、数学者は別世界の人。そんな彼らの数学者としての側面に迫る面白い記事


おもちろい

ミレニアム懸賞問題も解けそうな…🧐

アイデアを生み出すヒントがいっぱい。
数学の賞の最高峰、フィールズ賞受賞者4人へのインタビュー。長いけど丁寧に読んでみて。
・教えることはインスピレーション
・頭からっぽにしてただ座る
・ひとつの問題がいきづまったら別のを試す
・もいちど問題を書き出してみる
数学の賞の最高峰、フィールズ賞受賞者4人へのインタビュー。長いけど丁寧に読んでみて。
・教えることはインスピレーション
・頭からっぽにしてただ座る
・ひとつの問題がいきづまったら別のを試す
・もいちど問題を書き出してみる


フィールズ賞を受賞した4人の数学者の素顔に迫るインタビュー

フィールズ賞を受賞した4人の数学者の素顔に迫るインタビュー :ナゾロジー
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR