
これは本当にユニークな記事だと感じたよ。

注目してるから読んでみた。
人間はホルモンによっても感情の起伏がでるから、感情が芽生えたとして起伏のない感情。
人間はホルモンによっても感情の起伏がでるから、感情が芽生えたとして起伏のない感情。

興味深かった。
ところどころシャレも聞いてて、聞かれたことにただ答えるだけではないんだなという印象。
ところどころシャレも聞いてて、聞かれたことにただ答えるだけではないんだなという印象。

Googleの作ったAIと人間の会話内容見てみたが、チューリングテスト余裕で通過するレベルの人間っぽい返答しててちょっと怖くなる(ヽ´ω`)人形遣いみたいなのを想像してたのに

Googleが開発したAI"ラムダ"は意識が存在する?うーむ🧐興味深い🕉

既に哲学者ゾンビが現実のものになるレベルに来てるな.

鵜呑みにすることはできないけど、不思議ではない。そしてAIの感情獲得を多くの人間は喜ばないだろうな。ニンゲンもこうやって生まれたかもしれないのにね😊知性はいつだって自分を特別で唯一にしたがるからね…

門外漢だけど、応答に極めて優れた能力を発揮するAIだよね🤔
意識の定義が曖昧だから何ともだけど
いわゆる自我、意識を持ったAIって像とは感じられない。応答が人間的過ぎる滑らかさなのが胡散臭い。
意識の定義が曖昧だから何ともだけど
いわゆる自我、意識を持ったAIって像とは感じられない。応答が人間的過ぎる滑らかさなのが胡散臭い。

あとでよむ

さて、人はビットの羅列のAIと自分たちは違うと思い続けることができるかな?

関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
生きてるうちにシンギュラリティを見届けられるかも