フィリピン大統領選、ソーシャルメディアが書き換えたマルコス独裁の過去 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
16コメント
2022-05-12 23:59
ナショナルジオグラフィック

| ナショナル ジオグラフィック日本版サイト 当時、海外にいたフィリピン人から英字新聞を送ってくれと頼まれた。アキノ氏が空港で銃殺される事件も忘れられない。今回は後ろにC国?A国?
kikorian(@kiko_sen) - 05/20

フィリピンの暗黒時代はこれからもずっと続くんだろうなあ。

日本でも過激派が殺人してたの隠してマスゴミが社会党、民主党政権作ったし

“過去6年間で、ドゥテルテ氏が展開する「麻薬戦争」においては、子供122人を含む民間人1万2000人が超法規的に殺害され、また報道への弾圧によって、活動家や政府に批判的な人々が殺人の標的となる例が急増した”

アテンション・エコノミーは一回崩壊したほうが良いと思う
---
---

フィリピンはめちゃくちゃSNS利用者が多いんですが、ソーシャルメディアを使った「歴史と事実の書き換え」が選挙に影響したのはでけえ事件だよ…

マルコスの息子が大統領になったの「ふーん」で終わってたけど、いま「うわぁ……」になった

独裁者の息子だからと言って必ずしも独裁者になるわけではない。しかしこんな歴史修正キャンペーンをやらかすようでは「やっぱりな」という感想しか湧いてこない。
まあ、「民主的に独裁者を選んでしまう国民性」という意味では日本も他人事ではないわけだけど。
まあ、「民主的に独裁者を選んでしまう国民性」という意味では日本も他人事ではないわけだけど。

やばいね。

フィリピンでもファシスト達が歴史修正をしてるんだな。
フェルディナンド・マルコスはフィリピン版の安倍晋三というところか
フェルディナンド・マルコスはフィリピン版の安倍晋三というところか


ロドリゲスさんは今、約50年前の報道記事のデジタルアーカイブを作成する作業に参加している。何万人ものフィリピン人の苦しみを記録した古い記事を一つひとつスキャンして、誰でも見られるように…

金払って人雇って情報流す者がネットで強くなる時代?ソーシャルメディアが信用されなくなるのもそう遠くないかも
聞き覚えのある手法がいくつも書いてあって納得がいった。

民主選挙の結果の政権交代にインターネットの負の側面あったのか…
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR