ノアの箱舟はなぜ見つからないのか、考古学的な理由 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

人々は何世紀にもわたって、旧約聖書に登場するノアの箱舟を探し続けている。だが、それはムダな試みだと考古学者は指摘する。 ...

ツイッターのコメント(14)

なるほど🤔
もう初代箱舟、二代目箱舟、箱舟Mk.Ⅲ…とかで良いんじゃないかな(ダメ
「考古学の目的は、特定の対象を探すことではありません。考古学は、研究課題を設定し、それを発掘によって解明する科学なのです」

vs

「聖書の一字一句が真実だという考え方を支持する疑似考古学」
アララト山ってウラルトゥの山地のことだったのか
仏典を物理学、心理学に反映させる証明方向逆転劇があるが、それは学問ではない。同じように聖書は歴史記録ではなく借用の多い文学だ。法華経の初版本はビッグバン当初に出たのだと言い切るアタオカに困ったことがある。
「私たちはインディ・ジョーンズとは違うのです。考古学は科学的な手法であり、手間がかかります。私たちが楽しいと思うことでも、他の人が楽しいと思うとは限りません」
≫クライン氏は、一般の人々が考古学という学問分野に非現実的な期待を抱いていることも問題だと考えている。一般メディアも、考古学の地道に知識を蓄える面より、→
旧約聖書の中でも、特に魅力的でよく知られているのが「ノアの箱舟」の物語だ。神は、自ら創造した人間に怒りを覚え、すべてを一掃すべく大洪水を起こした。しかし、族長ノアとその家族は、地上のあらゆる動物のつがいと…
記事中のクライン氏は『トロイア戦争 歴史・文学・考古学』のクライン先生かな
読みながら九州朝廷説とか思い出したよ
雲の中に虹が現れると、わたしはそれを見て、神と地上のすべての生き物、すべて肉なるものとの間に立てた永遠の契約に心を留める。(創世記 9.16)
まぁ一種のロマンだよね。
徳川埋蔵金みたいに「見つからなくても
構わない」スタンスで良いのかと。
インディになりたい!からの考古学専攻しなくて正解でしたや
「まともな考古学者なら、箱舟探しなどはしません」
「考古学は宝探しではないのです」
身も蓋もなひ
以上
 
PR
PR