史上最も遠い星を観測、129億光年先、桁違いの「エアレンデル」 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

ツイッターのコメント(28)

| ナショナル ジオグラフィック日本版サイト シェアさせて頂きました有難う御座いました♡
暗闇に希望の光を灯すエアレンディルの星。
ハッブルが打ちたてたこの記録をジェームズ・ウェッブはいとも簡単に破ってしまったわけか。
息子(18)法科大学院進学希望。
娘(23)「学部在学中に予備試験で受かれば良いのでは?」と、手厳しい…。

親ができることは「遠くの星を眺めてごらん」とそっと背中を見守るだけ。

史上最も遠い星 129億光年先、桁違いの「エアレンデル(昇りくる光)Earendel」
ハッブル宇宙望遠鏡 史上最も遠い星を観測
129億年前の宇宙
129億光年、って宇宙誕生後8億年の光りが視えたった事だね。( ゚Д゚)
ありがとうございました!話題の一つだった「観測史上最も遠い星更新」について紹介してるサイトを貼っておきます!138億年前にこの世界が生まれて、その9億年後の光という宇宙形成初期の恒星です。これまで最遠だった94億光年彼方のイカロスを、大幅に更新する129億光年です!
「 ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた天体、初期宇宙を知る手がかりに」ナショナルジオグラフィック、2022年4月1日
最も遠い星に最も近い星の名をつけるのか
初期宇宙の大きな手掛かりが掴めるかも知れません!
ビッグバンからわずか9億年後の史上最も遠い恒星を観測、129億光年先、桁違いの「エアレンデル」
”例えば人は望遠鏡で百億光年向こうの星の姿を見
る。しかし、百億年前に人間は存在しない。つまり、自分が「ない」はずの百億年前の今をみている自分が「ある」、という、このことは変なことである”
すごい……! →
ファーストスター?
スペクトルは?
3/30付のNatureで発表.129億年前の星の観測に成功.アメリカのジョンズ・ホプキンス大学と千葉大学(宇宙物理学)の国際チーム.
宇宙が生まれた頃の初期の恒星で、質量の大きい短命な星でした。
エアレンディルとは古英語で「明けの明星」という意味です。
星々に思いを馳せて
世界の平和を祈る
史上最も遠い星を観測 129億光年先 桁違いの「エアレンデル」 | ナショナルジオグラフィック
んんん? 明けの明星?って思った本当にそうなのか。
この記事を見て、とっつーが話していたことを思ったよ。遠い遠い星から届く光。それにしても、129億光年って想像を絶する数字だね…
想像できないくらい遠くて古い。そしてエアレンデルさんやないかい /
エアレンデルって名前がもう中二病を刺激しちゃう
ハッブルがエアレンディルを発見!(まあ原作ではエアレンディルの星って金星のことなんだけど)
重力まで活用した望遠鏡に、時空を遡るかのような研究。すごいSF感で読んでるだけでわくわくする。望遠鏡が要なんだなー🌟🔭 /
史上最も遠く観測された星。こちらの記事では129億光年。こちらが「光が出てから届くまでの距離=光行距離」。
9億年が「わずか」と表現される世界
「このびんには、エアレンディルの星の光がわが泉の水に映じたのを集めてあります。(中略)暗き場所で、他の光がことごとく消え去った時、これがそなたの明かりとなりますように。」
元ネタの名前じゃないか
Aiya Earendil elenion ancalima!
ハッブル宇宙望遠鏡を使った観測から、はるか彼方の銀河の中に、これまでに観測された恒星の中で最も遠く、最も原始的であると思われる恒星が見つかった。 3月30日付けの学術誌「ネイチャー」にこの発見につい…
以上
 
PR
PR