氷原が解けて過去6千年分68本の矢が見つかる、ノルウェー | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
23コメント
2020-11-28 06:52
ナショナルジオグラフィック
新石器時代からバイキング時代にかけての矢が68本も発見された一方、氷による考古学的遺物の保存と破壊に関する従来の考え方も覆された。
とても興味深い☺️
小鳥羽 菖真(@nW7b8WIlv3krZ1f) - 2020/12
新石器時代〜14世紀
→
→
新しいものが上にあるとは限らないのか。実際にやってみないとわからないものなんだなあ
// 存外キレイに残るもんなんやなあ。
>古い矢は、解けた水に流されてから再凍結している可能性があるため、発見された場所は元々あった場所からかなり離れている可能性がある。
解けて凍ってをくり返しているから、古い地層(氷層?)に古い遺物があるとはいかないのか。面白いのう。
凄い夢のある発見だが、裏では温暖化が見え隠れ
温暖化で色んなものが出てきそうですね🤣
氷原考古学、面白いなぁ…遺構と遺物の関係で語れないのは難しいと思うけど、保存状態の良さだけでも魅力的。
最近トナカイが…
観たい 嗅ぎたい ゾワぞわ🤭
National Geographic 伝、氷原が解けて過去6千年分68本の矢が見つかる、ノルウェー|
凄く興味深い発見です。
新石器時代からバイキング時代にかけての狩猟道具が多数、まとまって発見されるなんて。 人類の歴史の1ページが更新されるでしょう。
凄く興味深い発見です。
新石器時代からバイキング時代にかけての狩猟道具が多数、まとまって発見されるなんて。 人類の歴史の1ページが更新されるでしょう。
歴史が発掘されて喜んでる奴らの気がしれねぇ
ロシアの永久凍土もだけど、それが溶けてるのが地球問題なんだよなぁ
ロシアの永久凍土もだけど、それが溶けてるのが地球問題なんだよなぁ
スタンド能力発現しそう
このところの世界規模的な暖冬が原因で、氷河からの遺物発見が増えてるみたいね。矢といわずエッツィーみたいな青銅器時代の遺骸とか丸ごと見つからんかね?
氷原が解けて過去6千年分68本の矢が見つかる ノルウェーの考古学チームが、同国の高山に広がる約24ヘクタールの氷原(アイスパッチ)で、氷から解け出てきた矢を何十本も発見した。なかには6000年前の矢もあった。 異例の高温となった2014年と2016年の夏にラングフォンネ氷…
>内部に閉じ込められていた遺物が、新しいものから順に解け出てくるのだろうと思っていた。
そー思ってしまいそーではある
そー思ってしまいそーではある
北欧のトナカイ猟は新石器時代からバイキング時代までにこう変遷した ナショジオ
以上
関連するニュース
PR