昼に活動するコウモリを発見、夜行性の謎を解く? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
コウモリはなぜ夜行性になったのか? 東南アジアの島で見つかった昼行性コウモリから、その謎が解き明かされようとしている。...

コウモリというと「夜行性」というイメージがありますが一部の島では昼に行動するコウモリもいます。「昼行性」のコウモリの生態は、「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」という説を支持するようです。
【動物のガン研究チーム】山口大学TRAC(@YamaguchiU_TRAC) - 2018/12

「鳥無き里の~」といい意味でイメージされないコウモリ。夜の住人となった理由の真相が「異端のコウモリ」? から解き明かされるか。

え!、そんなのいるんだ

「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」説を支持

>昼行性のコウモリという例外が、コウモリは敵を避けて夜行性になったとする仮説を支持している
翼竜がいなくなって以降何があったのか
翼竜がいなくなって以降何があったのか

昼行性コウモリ。

鳥と違い昼夜関係なく飛べるのがアドバンテージか

だそうですが、やはり自然界では、強者は弱者を駆逐する、ですね。


「今回の発見が示しているのは、コウモリの適応力は、私たちが考えていたよりもはるかに高い、ということだと思います」

ナショジオ
以上