四角いうんちをする ウォンバットの秘密 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
ウォンバットは、四角いうんちをする世界で唯一の動物。長い間、謎だったサイコロ状の糞ができる理由が解明されつつある。...

古い話ですが、うんちが四角い。
murbo(@murbo) - 02/12

…尻ネタに事欠かない生き物だなあ!?

こういうトリビア好き。。

JUNK馬鹿力から。味はトリュフチョコ。/

ウォンバットは、四角いうんちをする世界で唯一の動物…… "ウォンバットの腸の構造の発見を応用すれば、今後、製造業などに活用できる可能性もある。"

うんちかわいすぎやろw

何で今までこんなことを知らなかったんだろう(;´Д`)

伊集院光がいってたのコレか

ウォンバットは四角いうんちをするらしいぞ。


本当に四角い。レンガみたいに積み上げて家がつくれそう。

積み重ねられるのが理由だったらすごい

伊集院光さんのラジオで知りました!😃
立方体だなんて!
立方体だなんて!

ウォンバットのうんちが四角いときいて調べたら本当で笑ってる

ウォンバットのうんちはうちゅうだ!

これか…

これか!ホントに四角い!!!

これか!本当に四角い!!

ジョセフ「なにをたまげている どうした?どかしてみろ・・・おれがどくのは道にウンコが落ちている時だけだぜ」

マジか?四角いのか?便秘になった大変そう(^^;)

:よくわからないわけね.

ウォンバットを見る目が変わった。不思議。すごいね😳!
腸は角(かど)のない管でしょう?溝があったらしいけど、どういう経過で四角くなるんだろう?
肛門の問題ではないそうですよ。
腸は角(かど)のない管でしょう?溝があったらしいけど、どういう経過で四角くなるんだろう?
肛門の問題ではないそうですよ。

学問の評価基準は「役に立つか」ではなく、「面白いか」です。「 ウォンバットの秘密」


かわいすぎる。

見事に四角い(笑)

知らなかった…。四角いうんちするんだね。

: ヒールズヴィル自然保護区の若いヒメウォンバット(学名: Vombatus ursinus tasmaniensus)。四角い糞をするという動物界でも非常に珍しい存在だ。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE,…

いい話

ウォンバットのウンコさんって真四角やったんや。
びっくり!
びっくり!

生理現象ネタは、全般気になります。

四角い!!

腸の仕組みを調査するために注腸で空気を注入した。のだね。/

腸管蠕動運動と水分、環境、体内温度と考えている。体温が極端に低いと考えられないし、結腸、括約筋の連動性。自論だが糞のキレ。雑菌対策と考える。

ウォンバット大好きさんの中では常識ですよね(^-^)

ウォンバットのウンコについて熱く語るおねえさん Cubic pooって何遍言うねん

知らなかった!おもしろーい

体の不思議。伸縮性……腸の伸縮性…排出する時に動きどうするの?本当に立方体で驚いてる……

知らんかった。

糞までいじられるとか、ウォンバットが不憫でならないw

母上に速攻教えてあげた!

ウォンバットってウンコ四角いのか

・これは驚いた。スゲーな。

マジすか( ゚д゚)

う~ん。ほんとに四角い。
秘密は解明されないほうが面白いのかも。
秘密は解明されないほうが面白いのかも。
「ウォンバットの腸(…)周囲の組織と比べてよく伸びる溝状の構造が2つ見つかった」そもそも立方体のうんちをすることを知らなかった/

食事中?知るか、んなこと

サイコロ状の糞が存在するとは、驚くべき恐るべし、ウォンバット。

糞まで可愛いのか
以上