【動画】生きた筋肉で動くロボット開発、東大 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
生きている組織と機械の骨格からなり、生物の体のように動く、複雑なロボットへの第一歩が踏み出された。...

SFは常に現状の先を行く。描かれていた『先』は、数年後数十年後に現状になる・・・>>
真井花(@maaikkana) - 2018/09

もうロボットは生きた組織を使う段階まで来てるのか!動画が載っていたけど見ててゾクゾクした

@pmsm_p コレ:

人工筋肉ロボー!

なんか怖い。

その筋肉がいつまで生きてるのさ?

より進んだ、生物に近いロボットを作るための基礎になると研究者らは言う。◆筋肉と機械を組み合わせて指の動きを再現◆

この動画、すげー!未来感ハンパない。

"運動ニューロンと共培養した3次元筋肉繊維を化学的刺激により収縮させることに成功している"

・・・!
「竹内氏は、以前にもロボットに生きた組織を用いる研究をしていたが」 昔、とある研究会で、ゴキブリの続きはもうやらないんですか、と聞いたことがある。問題をクリアして帰ってきた感がある。 /

虐殺器官じゃん!
/
/

めっっちゃトキめいた!!
水の中でのみ活動できるって点もグーですよ!
水の中でのみ活動できるって点もグーですよ!

空想科学大戦で見た

「なお、生きた組織を使っているため、このロボットは水中でないと生きて機能することができない。」

"竹内氏は、以前にもロボットに生きた組織を用いる研究をしていたが、
使っているうちに筋肉が萎縮して機能しなくなってしまうという問題に直面していた。
そこで今回は、拮抗筋の構造を模して、互いに平行になった一対の筋肉組織を作った。"
使っているうちに筋肉が萎縮して機能しなくなってしまうという問題に直面していた。
そこで今回は、拮抗筋の構造を模して、互いに平行になった一対の筋肉組織を作った。"

TAですか。骨嵬(くがい)ですか。 /

アーマードマッスルスーツだ! 朧の功夫を防げないやつだ!

次は培養肉で作ろう

でんこ実現が近づきましたね

ロボットからサイボーグの時代へ

もう人間いらないじゃん

生きた筋肉で動くロボット開発、東大

人工筋肉だ!

生きているのか,ただの機械か: 生きた筋肉で動くロボット開発、東大

おぉ。_

【生きた組織を使っているため、このロボットは水中でないと生きて機能することができない】
まだまだ課題は多そう…
【動画】生きた筋肉で動くロボット開発、東大
まだまだ課題は多そう…
【動画】生きた筋肉で動くロボット開発、東大

バイオハイブリッドだ

筋肉と機械を組み合わせて指の動きを再現

「生きた筋肉」/

読んだことないけど伊藤計劃の作品にそれつぽいのなかつたつけか /

ターミネーターだ!!

エヴァやん…
以上