Webtoonって最近よく聞くけど、なんでこんなに話題なの? - コミックナタリー

ツイッターのコメント(18)

Webtoonって、いわゆるなろう系みたいなスマホシャーで読み飛ばせるシナリオとの親和性がヤバいので、時間作って単行本の漫画読む時間ないと思ってる層への訴求が凄い😌
Webtoonを本格的に流行らせたいなら、政治的な思想を持ち込んで「韓国」と「日本」の対立を煽るような文言は無くすべきだと思う。広報的に百害あって一利無しではないかと。純粋に「スマホナイズ」「物語の面白さ」「挑戦のしやすさ」だけを伝えれば良いのでは?
良い記事~👀

でも、別にそこを追いかける必要はないんじゃないかとも思っているんですけど。何も、みんなが「俺レベ」を目指す必要はない。日本には日本に合ったやり方があるでしょうから。(記事内引用)
コミックナタリーさんでも。
作品との出会いの機会も増えたよな
雑誌単位じゃなく作品単位で雑食な俺には助かる
すごく充実した内容の記事!>
まだあるのか知らないけど、ガラケー時代にガラケーの読みやすさにこだわってコマ単位で読むって文化ができたけど、それがスクロールになってるってのは電子書籍業界にいた人はさして驚かない
市場も製作費も韓国に左右されるジャンルって何?
そういえば「俺だけレベルアップな件」ってローカライズする前の作品を翻訳することは無いんだろうなあ。

今日縦読み漫画読んでみたけど気持ち悪くて読むの途中断念したなぁ。
縦読みマンガはピッコマ一人勝ちから戦国時代に突入ってとこかな。さて今後どう展開するやら。
「(Webtoonは)何か1つ特化した才能を持った人であれば活躍できる場にはなっている」

横読みマンガって、そうとうな数の能力が必要だよな
ストーリー、セリフ、作画、コマ割り、キャラクターetc.

漫画家さんスゴイ
「Webtoonは作家のみならず、いろんな才能の受け皿になり得る器である」そう思います。
制作スタジオ代表・専門ニュースサイト代表・ヒットメーカーに聞く(前編)


>規模感が拡大したのと同時に、今、Webtoonの制作費がものすごく高騰しているんです。(略)資金力がないところはしんどい。
Webtoon初期ヒット作の「ReLIFE」を語れる当事者が参加の座談会だと読み応えありますね
おおお。これは参考になる!
以上
 
PR
PR