「おかんがオレオレ詐欺に引っかかりました…」 - 月刊ショータ

ツイッターのコメント(34)

わたしも「絶対に詐欺になんて遭わない」と思ってるタイプだからゆくゆくが怖い…
ちょうど実家帰省中で、すごくためになります。しかし目をつけられたら、ひとたまりもなさそう。
うちには、どっかのオレちゃんが弟になりすまして電話してきて、危うく母が騙されそうになった。
それ以来、留守電モードで、電話帳登録した相手以外は固定電話に出ない決まりに。
自分に自分が事故ったオレオレ詐欺電話がかかってきて自分と会話した事あります。
最近いろいろてんぱってるから、俺が引っ掛かってしまいそうだ…
うちの親も最近危ういんだよなあ......
やはり、実話は説得力がありますね。
機会があったら書きたいと思いますが、ほんとにあるんですよ。
親心をたくみに利用するところが、一番許せないし、ダメージが大きい。
でも、憎いと思えば思うほど、相手の手の内に入るようでコワい。
そんな気がしました。
昨日の老人会でぜひ取り上げたかった。。うちの老人たちもとびきり頑なだし、人の話聞かないで笑ってたし、自分は大丈夫タイプだし、どう頭の片隅に引っかけてもらうか。。うーーーん。
ちょうど両親といる時に読めてよかった。警視庁特設サイトの録音も聞いた。馴れ馴れしくて相手に考える隙を与えないあの煽るような話し方、生々しい。父と母に改めて話をして、電話の前に大きな字で張り紙をした。
「おかんがオレオレ詐欺に引っかかりました…」
うちも少額だけれど認知機能が下がってきたころに
色んなものの支払いが増えていたことがあった。少しでもこういった犯罪が減ってくれることを祈るのみ

#犯罪者はスキを狙ってくる
定期的に注意喚起しないといかんな.
ひどいことするヤツ、許せないなぁ…
詳しくわかりやすくて参考になりました。
書いてくれてありがとうございます。
「④老人ホーム系」知らなかった。
気をつけます、自分が。
他人事ではない話。
私の義母も以前一度やられました。もう10年以上前の話です。その頃からずっとあらゆるメディア、警察、銀行が啓蒙してても被害は無くならない。手口はそれほど大きく変わってはいないのに。どうしたものやら😔
両親の口座がある農協の職員が情報を売ったらしく金がないのでまったく詐欺に合わなかったのですが、残高が高くなると電話がかかってくるようになりました。なお、誰が売ったかは知っています。
他人事ではありませんねぇ・・・・
どっちの親も引っかかりそうだ…
このゴールデンウィークの機会に親と話そうと思いました。
各種POSAカードを販売しています。明らかに自分の意思で購入されてない方に「ご利用方法はご存知ですか?」と声をかけて詐欺被害を防げました。今後も気をつけます。しかし怖いですね…。
たいへんタメになるお話です。生前うちの親が被害に遭うことは無かったですが、そろそろ自分のことを心配しなくちゃかな。そういえば「娘」を騙る詐欺電話って聞いたことがないなあ。
明日、おふくろに電話しよ。
うちの親は耳が遠く、最近は会話もほとんど成り立たなくなってきたので、犯罪グループも途中で諦めるだろうなあ。私はまだまだ矍鑠としておるわい、と自認しているお年寄りが、むしろ引っかかりやすいんだろな
出るときに名前は言わないものの、相手が礼儀正しく優しい口調なんかだと、話の流れで家や家族のことを説明しかねないなあと思ってヒヤリとした。それを変な電話だとは思わないんだよねおそらく…母にも読んでもらって、私もこまめに聞くようにしようと思う。怖いね。
うちも実母に固定電話やめさせました。携帯も非通知や知らない番号には出るな
と…それでも心配ですよね。
なんと……。
それだけ頭が良くて演技もできて組織力もあるのなら、もっとまともにすごいビジネスできそうなものなのに。

なにはともあれ、皆さまお気をつけください。私も祖母(と私自身も)気をつけねば。
こんなに巧妙だなんて知りませんでした。うちの親は大丈夫という認識をあらため、母の日に会いに行って話してみます。
ウチの母上様は生前「ATMの操作ができないから大丈夫」と胸を張ってたけど、問題は父上様だなぁ。頭のいい人にも老いはやって来るのよね…。
皆さん、お気をつけて。
いや、これマジです。
ひとまず兄に頼んで、電話機の前に彼と僕のケータイ番号はデカデカと書いておいてもらいました😑
以上
 
PR
PR