3.11からわずか12年 岸田政権の軽すぎる「原発回帰」 | 青野由利の「時を駆ける科学」 | 青野由利 | 毎日新聞「経済プレミア」

25コメント 2023-03-11 05:56|毎日新聞

 「科学記者は逃げられない」。大げさかもしれないが、そんな覚悟を迫られたことが2度ほどある。  1度は2009年のインフ...

ツイッターのコメント(25)

政治は3.11を忘れたがってるね。
ブラックアウトして人工呼吸器つけてる人達が死んだり、光熱費払えない貧者のことは何も考えないんですか?全てはロシアのせい。背に腹はかえられない
政策転換の案は経済産業省の有識者会合「原子力小委員会」が。原発推進の経産省に設置されていることに加え、議論を方向付けたのは委員の偏った
原発回帰への方針案をまとめた経産省の有識者会合「原子力小委員会」。その委員長は、試験中に事故を起こして廃炉せざるを得なかった高速増殖原型炉「もんじゅ」の旧動力炉・核燃料開発事業団の出身だと。

“メンバーを見れば結論がわかる…原発事故前と変わっていない”🤷🏻‍♀️
「旧動力炉・核燃料開発事業団は「夢の原子炉」と言われた高速増殖原型炉「もんじゅ」に巨費を投じた。しかし、試験運転中に事故を起こし、ほとんど動かせないまま廃炉にせざるをえなかった。
原発には多くのリスクがつきまとう。持続可能とは思えない」
あの原発事故の痛みはどこへいったんでしょうか。
だってバカだもん🤔
「原発には多くのリスクがつきまとう。持続可能とは思えない。」

「持続可能」どころか破滅的な選択と言いきっていい。
老朽原発の60年超え運転に対しての #パブコメ が閉め切られてからわずか2週間後に閣議決定された!
国民の声は本当に読まれ熟考されているのか疑問に思った。
絶対安全がありえないことが立証された12年前のこの日に、改めて原発の再稼働に反対します。
⚪️日本=野比のび太
原発=ドラえもん
「お願いドラえも〜ん」
それはまだ「逃げどころがある」と言う事。過去を見れば不幸の続きだが、電力がないと国が終わる日本にとって、明日を見るなら原発は頼れる存在なのよ。
福島との約束を破る政府に原発を語る資格はない
関係者の理解なしに処理水を放出しない
中間貯蔵開始後30年以内に福島県外での最終処分
など
国民を踏みつけにして原発回帰。
岸田政権の最も評価される政策、これじゃなかろうか。
原発は『水と電気』をたたれたら制御不能となる。
冷やし続けなければ何が起こるのか。12年前、偶然にも『水が残っていた』から日本は最悪の事態を免れた。あれはまさに『奇跡』だった。もしあの時、水が残っていなかったら東日本は人の住めない地となっただろう。
そんな体験をしたからこそ、事故からたった12年後の軽々しい原発回帰には頭がくらくらする。


亡国まっしぐら
最悪の事態、想定できない政治が、日本を再び破滅に導く‼️😢😭😡

なぜいま原発回帰?:そんな体験をしたからこそ、事故からたった12年後の軽々しい原発回帰には頭がくらくらする。
結論ありき?岸田政権の「原発回帰」


科学記者として取材を続けてきた筆者は、岸田政権の「原発回帰」の決め方に疑問を投げかけます。
原発といい全ての政策にあまりなも中身がなさすぎる。
ただこれ岸田さんだけの問題ではなく自民党政権の世界と世間とのズレを感じる💢
バカげた茶番だ。
「50年の原発比率は事故前と同じ3割がふさわしいと主張する。今回の方針決定は「そもそも大きな政策転換ではない。しっかり時間をかけて議論すべきだとの批判は誤りだ」とまで言っている。」
東京電力の原発事故からわずか12年。岸田政権の軽々しい原発回帰をどう考えるべきか。政府はトルコに原発を輸出しようとしていた。トルコ地震の甚大な被害を前に、当時の政策推進者はどう思っているのか。
岸田首相は軽すぎる?
軽薄、軽佻で危険過ぎる。
高市大臣、河野大臣も同類。
安倍が「事故の教訓を世界で共有する」と原発をトルコに輸出しようとしてた。

このトルコ原発の地層調査を委託されたのが、敦賀2号機直下の断層(規制委が活断層と認定)を、活断層ではないと主張した企業。

自民党は事故の教訓でなく事故そのものを共有するつもりらしい。
私は別に反対はしません。
が!!!!言いたいことがあります
科学技術を使いこなすには、試行錯誤がつきまといます。現時点での知見で精一杯努力する!それ以上望まない!望めない!努力して下さい!
以上
 
PR
PR