高校生のペッパーミルは慎むべきか 過去にはガッツポーズで注意も | 毎日新聞

37コメント 2023-03-19 17:27|毎日新聞

 第95回記念選抜高校野球大会で、試合中に東北(宮城)の選手たちが、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代...

ツイッターのコメント(37)

「相手のエラーで出塁時のパフォーマンスは侍ジャパンもしない。礼節をもってプレーすることは大切」という意見の不思議なところは高野連はそんなこと言ってないということ。高野連は「高校生のペッパーミル」は全否定。
?
教育する側がおかしいとされる側はしんどい。
なんだかなー
率直な感想は別に好きにさせてやんなよって感じ。
式典じゃないし試合後の校歌斉唱と違って競技中なんだから。
なにもかも見てておもうのは最近の大人ってのは器量が狭いなっておもう。
誰かに迷惑かけたのか💢
高野連のための高校野球なのか💢
SNS(ネット交流サービス)上では「楽しくやればいい」という意見がある一方、「相手のエラーで出塁時のパフォーマンスは侍ジャパンもしない。礼節をもってプレーすることは大切」
笑止!さすが高野連。老いた猿が個人的なモノサシを無原則に振り回そうとする。教育ではない。
自分で考える市民はここから育つだろうか?多くの黙ってお上に従う国民がこうして生産されるのか
まあ、エラーじゃなくてヒットで出塁してやってたら、注意はされなかったんじゃないかな、という気もする。相手のミスを喜ぶことが「不要なパフォーマンス」の判断されたのでは
<あれれ~毎日新聞!小西文書は終わりかな~…w
高校生に真夏の炎天下で野球させるくせにそこに注文付けるの変だろ。まぁ、今回は相手エラーらしいから分からなくもないけど、それは監督の仕事じゃないかね。/
ペッパーミル注意するのなら、優勝した時とかにマウンドに全員集まって人差し指突き上げて()飛び跳ねるパフォーマンスも注意しろよな

あれホント大嫌い
野球だけだよなあんなのやってんの
高野連 意味不明
プロではOKで高校生はNG
サッカーではOKで野球ではNG
剣道や合気道というような武道的な野球道という考え方なんやろか
高校野球は高野連とクソ新聞社の集金活動にしか思えないのよね。

やってる子達が可哀想。客寄せパンダと勘違いさしてる新聞社とかあるだら?
大馬鹿だと思う。スポーツとは楽しむものであるべき
こういう、どうでもいい事にごちゃごちゃ言うから、高野連存在はは害悪やって言われる。他に考えること有るでしょうが
よくわからんが、この社会で話題になるのも理解できる。そもそも高校の野球大会を年に2回も全国規模続けなきゃいかんのか?伝統…と言われりゃそれまでだが、弊害も多いと思う…。
くだらん。
不毛なやり取り。
封建的高野連とプロ野球の確執も未だに続いている。
背後には新聞社の闇。
時代錯誤の高校野球。
エラーだろうがヒットだろうが、景気づけにやってるならアリでしょ。それがムカつく言うなら打ち負かせ!
相手のミスを煽るパフォーマンスなんかいらない。
 
ミニバスは最近相手のミスを喜ぶ応援が無くなってきてて良い。
 
プロのマネをしてベンチから立ち上がってコートに入るやつは即テクニカルにしてほしい。
節度があれば別にいいべや。勝つために遊ぶ時間犠牲にしてみんなで練習してきてさ。上手くいった時にみんなで喜ぶくらいいいじゃんね。
日本の野球って『武道』だからねぇ。 は特に。
昭和24年に作られた大会歌 の歌詞に込められた、野球道の精神がずっと引き継がれてるんだろうし
そもそもプロ野球を敵視する高野連は○違い組織でしょ。
ペッパーミル、早速、高校野球で真似して話題になってるなぁ。

良いプレーを讃える意味でやるなら、誰も文句言わないんじゃないかな。エラーの場面でやったからこうなったのでは?

今のご時世、モラルが無くなってきた気がする。
流行りかなんか知らんけど、ペッパーミルの何が楽しいのか全然わからん。だったらガッツポーズの方がまだわかりやすくていい。
ところで、この記事を書いていて高野連の理事の毎日新聞の見解が無いのが不自然。左翼メディアらしく突っ込んでくれよ❗️
率直な気持ちで歓びを表現するのは良いと思う!
こんな事にまで文句を言うマヌケ!!
敵失の場面でやってるのを見て、どういう時にやっていいのか、やるべきでないのかが解ってないならやるな、ってことではないかと
高校生はペッパーミルポーズ禁止、と
どう思いますか?
私自身は、なんか、本質論として
違う感じがしてしまうが
もちろん何もかも自由と言う訳には行かぬが
しかし予め決まりを言ってはいない事でもある
なんかガキどもに勝手なことをさせると収拾が付かなくなる的な
てか、今時坊主頭から気に入らんよな【
パフォーマンスを真似るの禁止は意味不明。敵失で出塁でパフォーマンスも意味不明。素人ですいません。
高野連顧問は「相手チームの気持ちを考える必要もある」と語ります。SNSでは「楽しくやればいい」という意見の一方、反対の意見も飛び交っています。
この程度はいいのでは!
感情は抑制しろ、っと言うのが教育方針なんかな。
年寄りの審判じゃ何でも禁止で自分達が着いて行けないからかなぁ‼️
過去にはガッツポーズで注意も...
以上
 
PR
PR