オフレコ取材報道の経緯 性的少数者傷つける発言「重大な問題」 | 毎日新聞
荒井勝喜首相秘書官に対する3日夜の首相官邸での取材は、録音や録画をせず、発言内容を実名で報じないオフレコ(オフ・ザ・レ...

「Chinaから資金提供を受けている」と指摘されている
今問題となっているJGBT法案は、考えてみればコレから始まった。
正直「やられた」という印象
オフレコ取材報道の経緯 性的少数者傷つける発言「重大な問題」 | 毎日新聞
今問題となっているJGBT法案は、考えてみればコレから始まった。
正直「やられた」という印象
オフレコ取材報道の経緯 性的少数者傷つける発言「重大な問題」 | 毎日新聞

例の発言はこうだった。

…公表することによって、結果的に性的少数者を傷つけたのはお前らだ。 →

本音はあってもいい。ただ、感情で発言して他人を傷つけちゃダメだ。それだけのこと。

元々無かった毎日新聞の報道機関としての信用がさらに低下しただけ。
マスゴミの屁理屈。
オフレコなんて嘘だってわかったんだからもう二度とオフレコで記者ごときに一切話すな。
マスゴミの屁理屈。
オフレコなんて嘘だってわかったんだからもう二度とオフレコで記者ごときに一切話すな。

毎日新聞としては、
たとえオフレコ取材であっても、
本人へ一方的に実名報道する旨を直前に伝えれば報道可能、
ということのようですね
もう誰も、オフレコ取材に応じる人がいなくなりますよ
たとえオフレコ取材であっても、
本人へ一方的に実名報道する旨を直前に伝えれば報道可能、
ということのようですね
もう誰も、オフレコ取材に応じる人がいなくなりますよ


オフレコ守れないなら取材から排除って言われても文句言えないのでは

毎日のゴミに、自分達がタブーを破ったという自覚があることだけは理解した。
やっぱり戦後に戦争扇動で朝日と一緒に解体すべきだったな。
やっぱり戦後に戦争扇動で朝日と一緒に解体すべきだったな。

オフレコという取材対象と記者の約束を破ることになるため、毎日新聞は荒井氏に実名で報道する旨を事前に伝えたうえで、3日午後11時前に記事をニュースサイトに掲載
報道の自由にも程がある…
報道の自由にも程がある…

オフレコでも報道は、当然です。例えば、目の前で、殺人が起きてしてしまったら、警察に伝えるのが普通の行動だと思います。犯人に脅されたり仲間になった場合は、隠すかも知れませんが。

オフレコ取材 経緯
「…こうした人権意識を持っていることは重大な問題だと判断…。ただし…実名で報じることは、オフレコという取材対象と記者の約束を破ることになるため、毎日新聞は荒井氏に実名で報道する旨を事前に伝えたうえで、3日午後11時前に記事を…サイトに掲載」
「…こうした人権意識を持っていることは重大な問題だと判断…。ただし…実名で報じることは、オフレコという取材対象と記者の約束を破ることになるため、毎日新聞は荒井氏に実名で報道する旨を事前に伝えたうえで、3日午後11時前に記事を…サイトに掲載」

キモいおっさんと言われてとても傷ついているのですが、そちらは報道してくれないのでしょうか?

何回読んでもオフレコをオフレコにできないのはもう信用ぶっ壊してるよね。
出禁にならんのかな。
出禁にならんのかな。

なるほど。重大な問題で正義感のもとに報道するべきと思ったら、事前に通知(許可を得たとは書いてない)することでルールを破って良いと。周りにこう言う人がいたら怖いな。

そもそも「オフレコ取材」てなんのためにあるの?
個人の考えを居酒屋で仲間内に言おうが、チラシの裏に書き留めようが構わないけど、新聞記者の前で「オフレコですけど」って話すのはどういう意味があるの?
個人の考えを居酒屋で仲間内に言おうが、チラシの裏に書き留めようが構わないけど、新聞記者の前で「オフレコですけど」って話すのはどういう意味があるの?

これまでもオフレコという中でのバーターがたくさんある。平気でこういうこと言える閉鎖的な空間があったからこそ。毎日新聞はもはや中小企業だから、彼らがオフレコの場に入れるなら、もっと多様な個人メディアも入れてやってほしい。そうしたらオフレコがなくなるが。


記者のオフレコですを信じちゃうアホは国会議員辞職してください…これで新聞記者の発言なんて1ミリも信用ならんとわかったろ?

元官邸秘書官の発言の是非はともかく、これがオフレコ取材の暴露であった事は(過去にも例があるとはいえ)禍根を残す。
今後、官邸だけでなく省庁幹部もメディアに対して口が堅くなり、逆に政府の宣伝ネタしか表に出なくなる虞れもある。
毎日新聞は墓穴を掘ったかも。
今後、官邸だけでなく省庁幹部もメディアに対して口が堅くなり、逆に政府の宣伝ネタしか表に出なくなる虞れもある。
毎日新聞は墓穴を掘ったかも。

つまり、新聞の取材に一切オフレコはないということですね。まあ、元々ウソつきだから当然かもしれませんね。

荒井秘書官オフレコ会見を、毎日新聞が伝えたことに反論している方もあるが、本人に確認をとっている。

オフレコを公の記事にしてまで・・・。毎日は光文事件の頃と同じね。

オフレコ発言をバラした仁義なき毎日新聞が、重大な問題だと思ったし結局認めたじゃんと言い返してます♪

前にも高市早苗の講演会で
「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ている」と発言したと話題になってた。
オフレコだと本当に言いたい放題だなぁ。
報道した毎日新聞政治部に感謝!!
「国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸からだったという分析が出ている」と発言したと話題になってた。
オフレコだと本当に言いたい放題だなぁ。
報道した毎日新聞政治部に感謝!!

毎日新聞は政府系取材出入り禁止。
紳士協定を破るメディアは排除するべき。
紳士協定を破るメディアは排除するべき。

首相秘書官のオフレコ発言を表沙汰にしたのは毎日新聞だったんですね。なるほどなるほど…

言い訳をし始めましたね。さすがに怒られたか。まあ内容はどうしようもないですが。

#オフレコ 取材報道の経緯
>人権意識を持っている・・重大な問題だと判断
#毎日新聞 の自己弁護という汚物記事。私心がどうであろうが上から指示された仕事をこなすのが社会人として常識。それを一緒くたにするとか毎日アホなのか?
>人権意識を持っている・・重大な問題だと判断
#毎日新聞 の自己弁護という汚物記事。私心がどうであろうが上から指示された仕事をこなすのが社会人として常識。それを一緒くたにするとか毎日アホなのか?

荒井氏はこのままにしておくと日本のためにならない根拠が荒井氏の今までの行動や成果にあるのなら、まずそこを正々堂々と取材して誌面にするのが先のはず。毎日新聞のこの内容では約束を守れない卑怯な自分たちの言い訳を「人権」を隠れ蓑に書いたに過ぎないと私は思う。

オフレコという取材対象と記者の約束を破ることになるため、毎日新聞は荒井氏に実名で報道する旨を事前に伝えたうえで、3日午後11時前に記事をニュースサイトに掲載した。
これで約束破ってないって意味不明
これで約束破ってないって意味不明

オフレコわざわざ記事にして、毎日新聞も性的少数派を不快にさせてることに気づかないと。いるんだよね~「あの人あなたの悪口言ってたわよ」ってわざっわざ言ってくる奥さん。あんたが不快だよ、と思う。

オフレコの意味とは

オフレコ取材を「新聞社独自の判断」で報道、とあるけれど、基本的にこんな事やり出したらオフレコ取材の意味なんて無いし、取材される側とする側の信頼関係なんてゼロになる。発言内容は問題だし表に出た以上更迭やむなしだけど、嵌められた感満載。。

毎日新聞は信用しちゃいけないって事ですね

メディアのオフレコしかも反日記者を信用するとか危機意識なさすぎなんだよな。

この件で新聞記者を批判してる人達が多いけれど…新聞記者達が居てオフレコなんて無理に決まってるからね🙄なんせ、あの民主党政権時代の時でも故 松本龍氏が宮城県知事に対して威圧的な命令をした後でマスコミにはオフレコだと権力を使い威圧したが報道されたからね☝️

オフレコだから、本心言ったら暴露されるて、、毎日新聞が約束守らないクソ新聞てことなの?

毎日新聞は日本人がいなさすぎて日本語の意味が分からなかったのだろうな。
事前に通告したら勝手にオフレコ解除って、どれだ毎日は偉いんだろう。日本政府より偉いと思ってるのは間違いない。
事前に通告したら勝手にオフレコ解除って、どれだ毎日は偉いんだろう。日本政府より偉いと思ってるのは間違いない。

言い訳するな差別新聞!

新聞記者なんて約束守らないんだからオフレコなんてやってる方が馬鹿。

政治報道において、報道価値があるのは政策策定者の論理であり、政策策定者の倫理を問題視するのは論理のすり替えです。物事の動機と結果の倫理性は必ずしも一致しません。こんな無意味な人格攻撃をするより、政策を論理的に分析して批評するのが言論の役割です

プライベートで飲み屋で駄弁っていた発言を「問題だ!」と言わている様なモンだろう。
記者の前は思想の自由が無いデストピアだ。
記者の前は思想の自由が無いデストピアだ。

いや意味わかんねえよナメてんのか


オフレコが実名報道になった経緯はわかりましたが、これは毎日新聞側の岸田政権への忖度ですね。実名を伏せて「政府筋の意見として『社会が変わっていく問題』という認識がある」と報道したら岸田政権が吹っ飛んでましたよね

<荒井氏を実名で報じることは、オフレコという取材対象と記者の約束を破ることになるため、毎日新聞は荒井氏に実名で報道する旨を事前に伝えた>
同意や承諾を求めるのではなく、一方的に事前に「伝えた」意味がよく分からん。
同意や承諾を求めるのではなく、一方的に事前に「伝えた」意味がよく分からん。

間違いなく、毎日はさらに信用喪失した
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
あの発言を報道しないつもりだった記者もいるんだろうな。