桶川ストーカー殺人事件 民事訴訟の資料、さいたま地裁が廃棄 | 毎日新聞
埼玉県桶川市で1999年に女子大生の猪野詩織さん(当時21歳)が殺害された「桶川ストーカー殺人事件」を巡り、両親が県に...

抹消したいという意思ではなくてルール上かもしれないけどもう全部残すようにしよう。。ここ最近目立つよね。
印藤 大地 Into Daichi(@d_mov94) - 02/13


ありえない...

「県警が捜査を怠ったために殺害された」事を隠蔽するために関連資料を破棄した、と思われても仕方がない。司法関係の過ちの隠蔽に他ならない。つまり司法関係者といえども「正義の味方」ではなく、一介の公務員にすぎず、当然ながら公権力の一部なのだ、と理解される。


埼玉県桶川市で1999年に女子大生の猪野詩織さん(当時21歳)が殺害された「桶川ストーカー殺人事件」を巡り、両親が県に損害賠償を求めた民事裁判の記録をさいたま地裁が2012年2月に廃棄していた

「社会の注目を集めた事件や史料的価値の高い事件は「特別保存」の対象とし、永久保存するよう各裁判所に指示している」
何を残すかを個別に判断してそれ以外は捨てる運用に無理がある。
資料の価値も変化するし、コストをかけて全部残すしかないと思うよ。
何を残すかを個別に判断してそれ以外は捨てる運用に無理がある。
資料の価値も変化するし、コストをかけて全部残すしかないと思うよ。

何でもアーカイブの時代に挑戦する大切なモノポイポイする裁判所

残ってたら困るからだろうね。
»
»
ひゃあこれもか。

なんで...なんで見直さなあかんかも知れないのに破棄したのだ

»
廃棄されたのは、県警が捜査を怠ったために殺害されたとして、両親が県に約1億1000万円の損害賠償を求めた民事裁判の記録。
廃棄されたのは、県警が捜査を怠ったために殺害されたとして、両親が県に約1億1000万円の損害賠償を求めた民事裁判の記録。

そもそも、公文書で「破棄」しなければならない理由なんてもう無いでしょ。最初からデジタル化してある場合もスキャンした場合もローカルストレージやクラウド、又はブロックチェーンであれ保存のコストなんてもう無視出来るレベルなんだから「有ると困る」人のエゴだけ。


民事訴訟の資料
さいたま地裁が廃棄 | 毎日新聞
「最高裁の通達や裁判所の内規では、社会の注目を集めた事件や史料的価値の高い事件は「特別保存」の対象とし、永久保存するよう各裁判所に指示しているが、地裁は対象としていなかった。」
さいたま地裁が廃棄 | 毎日新聞
「最高裁の通達や裁判所の内規では、社会の注目を集めた事件や史料的価値の高い事件は「特別保存」の対象とし、永久保存するよう各裁判所に指示しているが、地裁は対象としていなかった。」


これは、埼玉県の、埼玉県県警の落ち度で起きたと言っても過言ではない重大事件なのに…。
女性の被害がまた過小評価されてる。
女性の被害がまた過小評価されてる。

✅1999年の桶川ストーカー殺人事件の裁判記録をさいたま地裁が2012年2月に廃棄していた
✅記録を永久的に残す「特別保存」の対象ではなかったため
✅判決は警察の怠慢に賠償を認めるもので、事件は2000年にストーカー規制法が制定されるきっかけにもなった
✅記録を永久的に残す「特別保存」の対象ではなかったため
✅判決は警察の怠慢に賠償を認めるもので、事件は2000年にストーカー規制法が制定されるきっかけにもなった

“裁判記録を巡っては、97年に神戸市で起きた連続児童殺傷事件をはじめ、重大な少年事件や民事裁判の記録廃棄が各地の裁判所で相次いで発覚している”

ストーカー規制法が制定されるきっかけとなった事件の民事の資料を破棄するとか、謎すぎる。この事件は警察の怠慢と失態が殺人に繋がったから、残しておきたくなかったのか……と疑ってしまう。

刑事事件だけでなく、民事事件でも重要裁判の記録廃棄が後をたたない。日本は公文書の適正管理意識に欠けた国。根源は敗戦時の文書焼却にまで遡れそうだ。

疑りたくはないけど、疑りたくなる。

うわ〜、マジか、ホントありえないよ。

もう国家の体をなしてないな。
偉大だよ。安倍政治。10年もかからずここまで破壊、劣化させるとは。
偉大だよ。安倍政治。10年もかからずここまで破壊、劣化させるとは。

"最高裁の通達や裁判所の内規では、社会の注目を集めた事件や史料的価値の高い事件は「特別保存」の対象とし、永久保存するよう各裁判所に指示しているが、(さいたま)地裁は対象としていなかった。"
>
>

捨てない方が絶対よかったと思うけどなー。

←権力に都合の悪いものから捨てている。司法全体がアベ化している。

はいこれこそjpランドjpランド

デジタル化、、、、遠い未来なのか?

「記録を永久的に残す「特別保存」の対象としておらず」で捨てたって話が続いているね。誰が決める仕組みなんだろ。記録が無くなるの勿体ないね。

あくまで、地裁での廃棄の話なら、何ら問題ない、日本の裁判制度は三審制。
ただ事件がどこまで上がってたか記憶がないけど、控訴されてないと、高裁に記録ないかもしれんので廃棄は問題かと思うが
ただ事件がどこまで上がってたか記憶がないけど、控訴されてないと、高裁に記録ないかもしれんので廃棄は問題かと思うが


若く美人の娘さんを亡くしたご両親が一億の民事を起こしたのに550万の補償
一桁間違えたのでは?と見直したわ。ストーカー殺人への補償はもっと手厚くしてほしい
一桁間違えたのでは?と見直したわ。ストーカー殺人への補償はもっと手厚くしてほしい

ストーカー規制法制定のきっかけになった事件の記録が「特別保存」(社会の注目を集めた事件や史料的価値の高い事件は永久保存するよう内規等で定められている)の対象にならないなんて絶対おかしい。何を特別保存とすべきかを裁判所に決めさせていたら皆破棄されるのでは?

重大事件が消されてるのはなぜだろうね😑

→司法への信頼がほんと無くなってる。一生懸命やってる人に迷惑。

裁判記録を巡っては、97年に神戸市で起きた連続児童殺傷事件をはじめ、重大な少年事件や民事裁判の記録廃棄が各地の裁判所で相次いで発覚している。


毎回廃棄の話が出て思うのは、単に地裁が残すべき事件だと判断しなかったからだ、という理屈なんだけど、逆に何を残しているんだろうか。廃棄したものより重要だとして、残しているものはあるのか。
もう少し公文書の保管に予算を割くなど進まないものか。

マジで安倍政権以降、役人からモラルが雲散霧消したね。

やはり破棄したようです。
呆れるしかない。
呆れるしかない。

まただ。
廃棄してはならないものが廃棄される国。
廃棄してはならないものが廃棄される国。

「埼玉県桶川市で1999年に女子大生の猪野詩織さん(当時21歳)が殺害された「桶川ストーカー殺人事件」…両親が県に損害賠償を求めた民事裁判の記録をさいたま地裁が2012年2月に廃棄していたことが1日、地裁への取材で判明」「「保存期間が満了したため廃棄した」と」>毎日

制定のきっかけとなった事件の記録が廃棄されていたことが明らかになりました。


何してんのこんな重大犯罪は記録に残すべきものだろう

最高裁の通達や裁判所の内規では、社会の注目を集めた事件や史料的価値の高い事件は「特別保存」の対象とし、永久保存するよう各裁判所に指示しているが、地裁は対象としていなかった。
⇒記録の軽視が全国レベル
⇒記録の軽視が全国レベル

<スクープ>
「桶川ストーカー殺人事件」を巡り、両親が県に損害賠償を求めた民事裁判の記録をさいたま地裁が2012年2月に廃棄していたことが判明しました。
「桶川ストーカー殺人事件」を巡り、両親が県に損害賠償を求めた民事裁判の記録をさいたま地裁が2012年2月に廃棄していたことが判明しました。

民事訴訟の資料、さいたま地裁が廃棄...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR