
「先生と呼ばれるほどの馬鹿で無し」
安易な敬称使用による権威主義には自分も嫌悪感があったが歳をとると自然に尊敬できる相手には使うようになった。
NHKなどは昔から医師や大学教授にも「さん」づけだったが先日若いアナが教授本人に先生と呼んでいて違和感がなかった。
安易な敬称使用による権威主義には自分も嫌悪感があったが歳をとると自然に尊敬できる相手には使うようになった。
NHKなどは昔から医師や大学教授にも「さん」づけだったが先日若いアナが教授本人に先生と呼んでいて違和感がなかった。

僕はクライアントさんから「先生」と呼ばれた場合、「だんちゃん」でお願いします。と変えてもらっています。「先生」はなんか壁を感じるし、立場として違和感があるから。一緒に理想を目指す仲間でいたい。
何十年も前から国会議員事務所とかでよく見かけたものだけど、これをそんなすごいことと思う必要があるんだろうか

良いことだと思います。慣れるまでしばらくかかるでしょうが。「先生」と呼ぶたびに100円罰金で福祉に寄付とかすれば楽しいかも?
>
>

「英語禁止ボウリング」
ならぬ、
「先生禁止ワーキング」
全員にあだ名とか番号を付けて、それで呼ぶとか。
それより、色の名前を付けて、呼び合うのがいいカモ。
例
「おはよう、レッド」
「やあ、まだ暑いね、ブラック」
ならぬ、
「先生禁止ワーキング」
全員にあだ名とか番号を付けて、それで呼ぶとか。
それより、色の名前を付けて、呼び合うのがいいカモ。
例
「おはよう、レッド」
「やあ、まだ暑いね、ブラック」

先生ってのは顔は知ってるけど名前を思い出せない人に対する便利な呼称。
学校の先生、お医者さん、政治家など顔だけ知ってる人にはとりあえず先生!と言っておけば良いので
学校の先生、お医者さん、政治家など顔だけ知ってる人にはとりあえず先生!と言っておけば良いので

多分そういう問題ではない。知らんけど。

大阪府議会...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
「‘寄らば大樹’の精神を克服」からでは?