
は、有効期限があったよね、確か。次に更新しないと意味がない。
としろう(@toshiro_odawara) - 2022/09

今日の毎日新聞に掲載されたマイナンバーカードの交付率向上に向けた八王子市の取組に関する記事📰
マイナンバーの制度設計の検討会の委員も務めた本学部教授 石井夏生利のコメントも掲載されました👩🏫
(閲覧には有料会員登録が必要です)
マイナンバーの制度設計の検討会の委員も務めた本学部教授 石井夏生利のコメントも掲載されました👩🏫
(閲覧には有料会員登録が必要です)

総務省は第2弾で、地方交付税の算定にカード交付率を反映し、交付率が高い自治体は23年度の交付税の支給額を上乗せすることを検討している。
国が地方自治体を恫喝するような愚策はやめてください。血税を自分たちの愚策の道具にするな‼️👊😡💢
国が地方自治体を恫喝するような愚策はやめてください。血税を自分たちの愚策の道具にするな‼️👊😡💢

《さらに総務省は第2弾で、地方交付税の算定にカード交付率を反映し、交付率が高い自治体は23年度の交付税の支給額を上乗せすることを検討》
政府としてはふところの痛まない嫌がらせ。
>
政府としてはふところの痛まない嫌がらせ。
>

そもそも任意であるはずのものに対し、こんなことやっている総務省がおかしいと言える。こんなことをせずに、義務化してしまった方が合理的なのだが、集団訴訟が怖いのだろうね、おそらく。
↓
↓

この記事はマイナンバーカードの説明が不正確。「身分証明書として使えるほか、一部市町村では住民票などの公的証明書がコンビニで取得できる程度」とあるが、マイナポータルやe-Taxで社会保障、税手続きが可能。コンビニ交付ができるのは1718自治体のうち949。一部ではない。
「市区別1位の都城市、2位の兵庫県養父市、3位の石川県加賀市はいずれも、新型コロナウイルス対策の交付金を活用し、カード申請時に数千円の地域商品券を配布することで交付率を伸ばしてきた。」

仕事をしないことで有名な岸田の犬・寺田稔が総務相だから、遅々として進まないだろw 財務官僚って寺田稔程度の奴でも成れるのだw

全国の自治体では、マイナンバーカードの交付率に60%近い差が出ているところもあるといいます。その理由とは。

認知症など暗証番号やパスワードを管理できない人に作らせるのはモラル的にどうなのか疑問ですね。キャッシュカードでも家族間でも暗証番号を教えることはNGですし、パスワードも複数あります。使いまわしできるようだけど←ザル仕様

持ってるけど、何にも!使い道がないよ!!身分証明書は免許証だしね!何に使えるの!

(毎日新聞)

なかなか普及が進まないマイナンバーカード。総務省はカード交付率が高い自治体に地方交付税支給額を上乗せすることを検討するなど躍起になっていますが、利用者にとって利便性があまり感じられないことがネックになっているようです。

| 2022-08-25
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR