
解禁日に官庁訪問って事実上どっちかしか受けられない以上地獄では…?(実質的な内々定が6/1より前だとしても6/1に拘束かける企業もあるし…)
ことりさん@生活水準を引き下げる会(@MarathonUniv) - 2022/08

さすがに無理でしょwキャリア官僚目指すやつなら将来の日本の姿を想像しただけで国外に逃げると思うw中国あたりに移住してそこで力をつけて日本統治の時に赴任するとか考えてそう

飛び入学使って20で大学卒業してすぐ官僚になったら10年役所勤めしても30歳なのすごすぎる…と思ったけど官庁訪問の時期は従来通りなのね

うおおおおおおおお!!!19から国総受けれるのか!!!

9時5時なんでしょ? 朝9時出社の朝5時帰宅

公務員だから
安定性の代わりに
生涯収入が低くなるのは
仕方がない
しかし親ガチャ成功した
バカボン世襲政治家の
介護職として
国会の嘘答弁や公文書改ざんは
明らかにメンタルが病んでしまう
だから有能な若者には
コスパ最悪な職業
安定性の代わりに
生涯収入が低くなるのは
仕方がない
しかし親ガチャ成功した
バカボン世襲政治家の
介護職として
国会の嘘答弁や公文書改ざんは
明らかにメンタルが病んでしまう
だから有能な若者には
コスパ最悪な職業

働き方改革が先
「総合職の21年度採用試験の申込者数は1万7411人で、平成以降で最低を更新した。最多だった1996年度の4万5254人(当時は1種)と比べて約6割も減少した。長時間労働など霞が関の「ブラック」な働き方が問題視されていることが影響しているとみられる」
「総合職の21年度採用試験の申込者数は1万7411人で、平成以降で最低を更新した。最多だった1996年度の4万5254人(当時は1種)と比べて約6割も減少した。長時間労働など霞が関の「ブラック」な働き方が問題視されていることが影響しているとみられる」

んー。引き上げたほうが良いような😇

人事院の担当者は「先に民間企業の内定を得ると、公務員試験を受けるモチベーションが下がる傾向がある。合格を早めに出せるようにすることで、優秀な学生を獲得できる環境を整えたい」と語った。

国会対策など激務のわりに若いうちは給料が安い。全国津々浦々に転勤がある。副業も禁止。政治家に転身するか、定年後に天下りするかしないと割に合わない職業。 / (毎日新聞)

2023年度の国家総合職1次試験は4月上旬になります。9月末頃を目途に詳細が発表されます。
※この記事があなたの知識装備に活かせたとお感じでしたら、リツイートしてください。
#公務員試験
※この記事があなたの知識装備に活かせたとお感じでしたら、リツイートしてください。
#公務員試験

めっちゃブラック環境だとバレてますし、「上級国民」と揶揄されボコボコになり易い職業ですからねぇ。試験制度を変えても、嫌がられる原因を潰さないと何も変わらないでしょう

ブラック労働であることを
先に改善しないと結局辞めます
先に改善しないと結局辞めます

公文書黒塗りさせる政治も変えないと⁉️
総合職の21年度採用試験申込者数は1万7411人で平成以降最低を更新した。最多だった1996年度4万5254人(当時は1種)と比べ約6割減少した。長時間労働など霞が関の「ブラック」な働き方が問題視されていることが影響していると
総合職の21年度採用試験申込者数は1万7411人で平成以降最低を更新した。最多だった1996年度4万5254人(当時は1種)と比べ約6割減少した。長時間労働など霞が関の「ブラック」な働き方が問題視されていることが影響していると

役所の業務に優秀な人材は不要。むしろ社会全体で限られた優秀なリソースが必要なのは、今後の日本を引っ張っていくようなリーディングカンパニーや新興産業。こういう人事院の偏った人事施策自体が、労働市場を非効率にさせる原因なので、即撤回すべき。

いやいやここは引き上げるべきでは?

これも大事なのかもしれないけど、一刻も早くやらなきゃいけないのは、職場環境をホワイト化すること!

受験年齢引き下げ対象拡大...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR