
現町長が町職員時代に町民情報を持ち出していた案件。バイトですらわかることに謝罪なしと。
町役場も退職相次ぎ定数を大幅に割る人員数。パソナの出番です。
町役場も退職相次ぎ定数を大幅に割る人員数。パソナの出番です。

神奈川にまだ町があるとは。
今の政治の縮図とのコメントもありますがその通り。
自治体がそもそも多すぎだし、勘違いしがちなのがこの手の公務員ですわ。
お金がほっといても入る仕組みがそもそもおかしい。
ちゃんと何に使うかを決めてから税金納めるべき
今の政治の縮図とのコメントもありますがその通り。
自治体がそもそも多すぎだし、勘違いしがちなのがこの手の公務員ですわ。
お金がほっといても入る仕組みがそもそもおかしい。
ちゃんと何に使うかを決めてから税金納めるべき


教育長もやめたんだね。すごいね。
ある意味尊敬する。
隠蔽大好き、権力者大好き言いなり誠意なしの横浜と違うなあ、、、
ある意味尊敬する。
隠蔽大好き、権力者大好き言いなり誠意なしの横浜と違うなあ、、、

ええええええええ!!!!
業務、回らないじゃん。
町議会どうするんだろう。
放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?
業務、回らないじゃん。
町議会どうするんだろう。
放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?放置?

なんで再選できちゃったんでしょうね。。。 / (毎日新聞)

町を分裂させちゃうくらいの選挙ってもあるけど、町長が不正を疑われてるに、再度の選挙で選ばれたからウヤムヤになるんじゃ、それよりもっと深刻ですね。
どうなるんだろう❓
全職員の1割が退職
どうなるんだろう❓
全職員の1割が退職

若手職員が退職しているのかと思ったら幹部職員なのね…記事には一部しか記載されてないけど、他にも問題はあったんだろうと思う。これを機に公務員の働き方が改善されたら良いけども。

全職員の1割退職「町長許せない」神奈川真鶴町が異常事態/毎日
…選挙人名簿を不正複写…町長選の選挙運動で利用…辞職…出直し選で再選…
…その後も…新事実判明…再…辞職拒んで…
…勝たせる町民にも失望…職員退職の動き…現在は参事が1人…内定3人…1人は辞退…
…選挙人名簿を不正複写…町長選の選挙運動で利用…辞職…出直し選で再選…
…その後も…新事実判明…再…辞職拒んで…
…勝たせる町民にも失望…職員退職の動き…現在は参事が1人…内定3人…1人は辞退…

"町政の一層の混乱が懸念されている”
いやいや、
"町政の一層の混乱は避けようもない”
じゃないのか。てかもう「一層、混乱」してるよね。いずれにせよ一大事。
いやいや、
"町政の一層の混乱は避けようもない”
じゃないのか。てかもう「一層、混乱」してるよね。いずれにせよ一大事。

松本氏は町民生活課長だった20年2月、選挙人名簿を不正に複写し、自身が当選した同年の町長選の選挙運動で利用した。21年10月に報道でこの問題が発覚すると辞職し、12月の出直し選で再選した。

近年、忠岡町でも中途退職者が増えている問題
中途退職者数の過去と近年の比較・分析が必要
一方、人事部局や○○党は、忠岡町の人材不足の原因を全て私のせいにしたいみたいだが、根本原因は問題追及している私ではなく、そもそもの忠岡町の不健全な組織体質のせいでは?
中途退職者数の過去と近年の比較・分析が必要
一方、人事部局や○○党は、忠岡町の人材不足の原因を全て私のせいにしたいみたいだが、根本原因は問題追及している私ではなく、そもそもの忠岡町の不健全な組織体質のせいでは?

神奈川の真鶴町、いま大変なことになっているんだな
町の全職員の1割が「町長についていけない」って退職するなんて...
町の全職員の1割が「町長についていけない」って退職するなんて...

最近、こういうの多いよなー
昔は話題になってなかっただけかなー?
昔は話題になってなかっただけかなー?

逃亡兵=(道標みちしるべ)刑務官じゃないか?

ひどいな、、

退職職員は町長に対して許せないとか不信感とか言ってるけど、不正発覚後の出直し選挙で再選してるので、退職職員の真の矛先は町民になるんだよな。「町民許せない」の意思で1割が退職する町
>
>

神奈川県真鶴町
松本町長は何度も謝罪を口にしてきたが、再度の辞職は拒んできた。名簿の不正な複写は「役場の情報管理の問題」などと、自身の責任を役場に転嫁するかのような発言もしている。
松本町長は何度も謝罪を口にしてきたが、再度の辞職は拒んできた。名簿の不正な複写は「役場の情報管理の問題」などと、自身の責任を役場に転嫁するかのような発言もしている。

不正発覚から2ヶ月後の再選挙で再選とかどうなってんの真鶴町。

何があったのか記事には書かれていないけど、リーダーが組織を壊す事例。
公務員はいろいろ制限されてますが、最後の切り札が退職。こんなバカなリーダーを選んだのはその町の住民。どうしようもないな。
公務員はいろいろ制限されてますが、最後の切り札が退職。こんなバカなリーダーを選んだのはその町の住民。どうしようもないな。

町民はこの町長を選んだけど職員が拒否というのは珍しい事態だな。

首長と有権者がアホだと大変だなあ

原因を作ったのは(今も作ってる💧)町長だよなぁ😅

古い街並みや自然が残り、都会からの移住者も少なくない神奈川県真鶴町で町職員の退職が相次いでいます。人口7000人弱の港町でいったい何が起きているのか探りました。

住民の反応を知りたい。再選させたんだし。>

勝手に想像する
一般なら辞めると転職時 減給だから我慢する
それでも退職する理由は 減給と同じになるから
反市長が発覚とか 秘密が漏れて 居られない
損するから 居られない
一般なら辞めると転職時 減給だから我慢する
それでも退職する理由は 減給と同じになるから
反市長が発覚とか 秘密が漏れて 居られない
損するから 居られない

自治体トップの人間たるものは、周りの声を受けるアンテナ、客観的視点がいかに重要で必要な資質なのかを知らされる案件。
果たしてうちはどうでしょうか!?
果たしてうちはどうでしょうか!?

こんなことになってたのね。
選挙で不正とはね。町規模だと課長レベルの認知度でも出馬しても当選できるんか。(不正してるけど)
選挙で不正とはね。町規模だと課長レベルの認知度でも出馬しても当選できるんか。(不正してるけど)

そうなんだよ。選挙っていうのはこういう装置でもあるからね /

国でも起こり得る

官民どちらでも起こりうることだな。トップやその取り巻きが下の人間を舐めてたら、どこもこうなっちゃうんだろなー。

( ..)φ→「松本氏は何度も謝罪を口にしてきたが、再度の辞職は拒んできた。名簿の不正な複写は「役場の情報管理の問題」などと、自身の責任を役場に転嫁するかのような発言もしている」【 | 毎日新聞】


まぁ、町民がそもそもどうかしてるとしか…/ -

〈松本町長は何度も謝罪を口にしてきたが再度の辞職は拒んできた。…「一生懸命仕事をしているのに許せない」「松本氏を勝たせる町民にも失望した」と漏らす職員もいた。〉

こんな自治体はさっさとバラして周りの自治体と併合しろよ。住民も気持ち悪いわ。

町長だけが悪いのか。出直し選挙をやっても「再選」させてしまう愚かな選挙民。この町は、「この悪辣町長にして、この愚民あり」の衆愚民主主義の汚点を全国に見せつける。

引用:相次ぐ退職の背景
松本一彦町長(56)への不信感
自身の責任を役場に転嫁
「一生懸命仕事をしているのに許せない」「松本氏を勝たせる町民にも失望した」と漏らす職員もいた
松本一彦町長(56)への不信感
自身の責任を役場に転嫁
「一生懸命仕事をしているのに許せない」「松本氏を勝たせる町民にも失望した」と漏らす職員もいた

いよいよ、ハムの世界も瓦解し始めたな。

そりゃ、選挙で当選してるんだから住民の意思の結果なんだろうけど。

それでも一度再選されたってことは、町民の民度が低いってことでしょ。町長は町民が馬鹿だとウハウハですな。

「松本氏は町長として、自身を含む関係者の刑事告発を準備するという異例の事態」というのが驚きです。自分で自分を刑事告発することができるんですね。知りませんでした。


退職した人は偉い、見直した(^^)

これは…!

不誠実な権力に退職で抵抗素晴らしい
こういうの田舎あるあるになっているな…
人の移り変わりが少ないからね
人の移り変わりが少ないからね
『「一生懸命仕事をしているのに許せない」「松本氏を勝たせる町民にも失望した」』
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
"松本氏は町民生活課長だった20年2月、選挙人名簿を不正に複写し、自身が当選した同年の町長選の選挙運動で利用した。21年10月に報道でこの問題が発覚すると辞職し、12月の出直し選で再選した"