
何とも恥ずかしく情け無い話し!
山下孝一郎(@taka_yt) - 06/25

岸田政権の文科大臣が論文査読偽装を批判するのであれば、厚労省のデータ偽装、安倍晋三の国権の最高機関における無数の嘘、森・加計・桜の無数の虚偽・情報隠蔽・情報廃棄は、内閣がいくつも崩壊する事態であることを分かっているのだろうか?

児童精神科。

ここまで直接やっちゃいけないけど、投稿者が査読者の希望を求めるジャーナルもあるのでさじ加減が難しいところだ。

「科学への信頼を揺るが」したのは、政権による学術会議への介入と攻撃の方がよっぽどだよね。
大臣になる時に天皇の認証をうけたはずなんだけど、天皇に人事介入権があるとか思ってんのかな。
大臣になる時に天皇の認証をうけたはずなんだけど、天皇に人事介入権があるとか思ってんのかな。

ゆとりをもって研究できる環境を!
---
---

よくわからんのよね。教授になってるような人が、査読ごまかして載せる意味ある?
1本の業績に汲々としてるポスドクとかならもかく。
まぁ詳しい内容がまだわからないのだけど
1本の業績に汲々としてるポスドクとかならもかく。
まぁ詳しい内容がまだわからないのだけど

末松文科大臣と小林科技担当相が「事実であれば」とただし書付きで言及。

こんなの学会の問題であって、文科省の出る幕ではない。

ゼニまみれの科学

文科省の研究不正への対応指針では、査読の不正は特定不正行為には該当しません。末松文部科学相はこの点について「道義的な問題はあるが罰則はないという点で、過去に例がない新たな問題と考えたい」と述べました。

「文科省の研究不正の対応指針では、査読の不正は改ざんや捏造などの特定不正行為には該当していない」――。対応が待たれます

書きました。福井大の学術論文「査読偽装」問題で、文部科学大臣が「科学の信頼を揺るがす」と批判しました。査読不正は罰則がないため、「過去に例がない新たな問題と考えたい」とも。

福井大・査読偽装「科学への信頼を揺るがす」文科相が批判...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR