
紅衛兵やクメール・ルージュのような革命に利用する捨て駒を育てたいわけだな

通知表がないから、のびのび学べるとか言ってるけど、社会に出たらとんでもない競争社会で早い人は高校・大学受験からそんな感じになるから甘やかしすぎは良くないと思います。
現実は厳しいよ。
現実は厳しいよ。

1月31日、“トーク!トーク!トーク!“では教育をテーマに対話します。
例えばこうした取り組みの評価とか。
例えばこうした取り組みの評価とか。

あるんや。ええなあ。こういう系の学校で働きたい。そうなるように大学行ってみよう。

体験型学習の私立学校。ある意味、専門学校の年少コースみたいなものなのかなとか。

実社会とのつながりをベースにした本質的な学び!
"子どもを学校の中に閉じ込めるのでなく地域にどんどん出て行って、豊かな体験をいっぱいしてもらおうと思っている"
"子どもを学校の中に閉じ込めるのでなく地域にどんどん出て行って、豊かな体験をいっぱいしてもらおうと思っている"

羨ましいような大丈夫なのか?

面白そうな学校発見!テストや通知表がなく、児童が好きな授業を選べるスタイルだそう。私も学校というレールを走っていたら大人になった今、お金や資産形成など学び直している。もっと子どもが興味のあること、学びたいことを意欲的に取り組める環境はめっちゃいいと思う🤗

いぃなぁ
私が通いたい
私が通いたい

通知表無いのは賛成

こーゆう学校いいなぁ。
通わせたい\( *´∀`* )/
通わせたい\( *´∀`* )/

開校できて本当に良かった

"例えば、米作りをする中で作付面積を計算したり、気候や流通を学んだりすれば、学習指導要領で定められた算数や理科、社会を学ぶことができる"
全項目それでいけるのか?とは思うものの考え方は好き
全項目それでいけるのか?とは思うものの考え方は好き

テストなんていい加減にしか受けてなくて、通知表だってそのとき見ただけで、学習の改善に役立ててなんていないよ~って子は、今までもそれなりにいたと思いますので。テストなしの小学生、どうなるか楽しみ。

こういう学校増えるといいな〜

NPO法人「私立小学校まおい学びのさと」の卒業生は、一生涯、何処の誰とも競争しないで生きて行けるの?代表・細田孝哉氏や理事、幹事は責任を持って言い切れる?寄付が切れたらどうするの?個人的には職業訓練校の方が実用的でお金もかからない。安心安心だわ。

テストや通知表、必須授業が「のびのび」を阻害しとる認識からもう疑問やわ。そんなんせんでも「学校は楽しい」し。
ま、見させてもらいましょ。
ま、見させてもらいましょ。

教育は社会の根幹~「世界を変える」には金融システムとマスメディア、政治、司法を変えるのはもちろん、教育制度を抜本的に整備することが肝要ですよね。その端緒になる学校が誕生しそうです💛

私立?
てか、、、そもそも学びってそこが大事なはずでは……?
テストや通知表も、もともとは個人のレベルを知るためのものだろうに
いつの間にか”競うこと”や”知能の高さが評価される”ことになってて
学びの本質を見失ってるんだよな
てか、、、そもそも学びってそこが大事なはずでは……?
テストや通知表も、もともとは個人のレベルを知るためのものだろうに
いつの間にか”競うこと”や”知能の高さが評価される”ことになってて
学びの本質を見失ってるんだよな

一条校じゃなけりゃいいと思うけどねえ。

私立ならいっそ大学まで一貫で行けるようにしたようがよさげだけど、せめて中学まではあったほうがいいのではと思っちゃうなぁ

一見良さそうだけど「進撃の巨人」よろしく「世界は残酷」なんだよねぇ…
所詮、他者との比較や競争からは逃げられないんだから、子供のうちから経験しとくのは大事だと思うけどね…
所詮、他者との比較や競争からは逃げられないんだから、子供のうちから経験しとくのは大事だと思うけどね…

教育が変わりつつありますね。先生は一人一人の才能に早く気づいて、生徒は早く開花して才能を発揮していきそうです。
◎ 北海道(令和4年1月18日)
◎ 北海道(令和4年1月18日)

どういう学力になるのか検証して欲しいですよね。現行の一般的なカリキュラムが絶対的に正しいと信じている人が多すぎるからなぁ。 --

テストや通知表がなく、児童が好きな授業を選べる――。そんなユニークな私立小学校が2023年4月に北海道に開校する見通しです。「のびのび通える学校をつくりたい」と計画するNPOの代表理事。

「テストや通知表がなく、児童が好きな授業を選べる――。そんなユニークな私立小学校/が2023年4月に北海道長沼町に開校する見通し」
「1学年の定員は20人で、1~4年生の計80人での開校を見込む。札幌市などニーズのある近隣自治体とのスクールバスを運行する」
「1学年の定員は20人で、1~4年生の計80人での開校を見込む。札幌市などニーズのある近隣自治体とのスクールバスを運行する」

「楽しくなければ学校ではない」をモットーに長沼町で盛んな農業やアイヌの楽器づくり、自然体験などの体験授業が半分を占める予定。

テストや通知表がなく、児童が好きな授業を選べる。「まおい学びのさと小学校」が2023年4月に北海道長沼町に開校する見通しとなった。和歌山県橋本市の私立小中学校「きのくに子どもの村学園」をモデルにした


法律の事とかよく知らないんだけど、こういうコンセプトの学校を「小学校」と命名してもいいんだ。▼

中学校に進学してから苦労しそう

卒業していきなり通知表やテストのある中学に行くのも少し酷な気もする。

楽しそうだね☺️
高学年になると受験などで転校する子も増えそうだけど
高学年になると受験などで転校する子も増えそうだけど

興味があるので、動向を見守りたい所存。
のびのび学ぶ事と学習の理解度を測らない事を混同した教育?理解度を把握しないで適切な教育ができるのだろうか?
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
国内では画期的な体験型学習が中心。
先進的な学び方がどんどん増えてきています!