
ο株について「海外ではこの株が自身をより強く守る「保護膜」を手に入れたとする報告もある。」( )
保護膜とは何なのか、保護膜説はどうなったのか…。
今のところは気管支での増殖速度がデルタ株の70倍(香港大学の研究)とか、細胞に侵入しやすくなった可能性があるとかの説が
保護膜とは何なのか、保護膜説はどうなったのか…。
今のところは気管支での増殖速度がデルタ株の70倍(香港大学の研究)とか、細胞に侵入しやすくなった可能性があるとかの説が

こりゃ人類滅亡するわ。
もうそろそろオミクロンで亡くなる人が億単位になるねー
もうそろそろオミクロンで亡くなる人が億単位になるねー

防御シールドを獲得したのか😰 進化したな~。
逆に人類が哀れに思えてくる。
逆に人類が哀れに思えてくる。

ウレタンマスクはほぼ感染予防効果がないことが分かっている。不織布マスクを二重にするなど隙間(すきま)なく着用し、換気を徹底することが引き続き有効

「結核や麻疹の感染経路である「空気感染」もエアロゾルを吸い込むことで起こるため、エアロゾル感染と言える。」
この記述はWHO2014を読んでいないか理解していない。WHOはこの二つを分けている。
この記述はWHO2014を読んでいないか理解していない。WHOはこの二つを分けている。

電車も危険だね、
↓
↓

デルタ以上のオミクロン株!
PCRで早期発見し、全数隔離しないとあっという間に地獄😱
抗原検査の結果でPCRなんて時間の無駄!
最初からPCRすべき!
PCRで早期発見し、全数隔離しないとあっという間に地獄😱
抗原検査の結果でPCRなんて時間の無駄!
最初からPCRすべき!

〉エアロゾルは空気中に浮遊する微粒子全てを指しており、結核や麻疹の感染経路である「空気感染」もエアロゾルを吸い込むことで感染が起こるため、エアロゾル感染と言える
有用な記事だが、この表現は適切なのか?あたかもエアロゾル感染という用語の方が大きな枠組みだが…
有用な記事だが、この表現は適切なのか?あたかもエアロゾル感染という用語の方が大きな枠組みだが…

エアロゾル感染しやすく
〈スパイクたんぱく質と結合したムチンが、ウイルスをダメージから守る「保護膜」のような働きをしていると考えられるという。チームは、オミクロン株がデルタ株よりも優れた保護膜を形成することで、より感染力を長く保つ可能性があるとみている〉
〈スパイクたんぱく質と結合したムチンが、ウイルスをダメージから守る「保護膜」のような働きをしていると考えられるという。チームは、オミクロン株がデルタ株よりも優れた保護膜を形成することで、より感染力を長く保つ可能性があるとみている〉
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
(換気の鬼なので常に窓開ける癖ついてる🤭)