
動ける側が動いたほうが、効率もいいもんね。運動量は大変かもですが。
じゅん(@jun101034201501) - 2021/05

ワクチン調べてたら舞鶴市の話を発見。
ここの市長さんは優秀な外科医。
土俵で脳の発作で倒れた時、看護師の方が土俵で救命をして後遺症なく回復。
そして市長は医師の経験を活用して老人を移動させない方式でワクチン効率化と、医療者の働きの良い因果が集まってますね。
ここの市長さんは優秀な外科医。
土俵で脳の発作で倒れた時、看護師の方が土俵で救命をして後遺症なく回復。
そして市長は医師の経験を活用して老人を移動させない方式でワクチン効率化と、医療者の働きの良い因果が集まってますね。

こういうのを「速報」とか「好事例」としてばんばん流して、「政府はこのような工夫例を各地に伝えて効率を上げる動きをすべきだ」と迫ってくれればいいのに。

予約なんぞにパワー使うより全然合理的だな。老人にうろうろさせるより担当者が回った方が効率的なのも間違いなかろうし >『市は自治会のコード順に従って地区ごとに順次実施する』
| 毎日新聞・塩田敏夫
| 毎日新聞・塩田敏夫


コレ、出来る限りの場所でやってほしい!

頭いい!誰が考えたの?😀



懐かしき舞鶴
多々見市長は共済病院のお医者さんでした
ふるるファーム行って子豚とたわむれて、とんかつ◦橋政で破裂寸前まで食べて、セバルで飲みたいなーーー
コロナのせいで。。
多々見市長は共済病院のお医者さんでした
ふるるファーム行って子豚とたわむれて、とんかつ◦橋政で破裂寸前まで食べて、セバルで飲みたいなーーー
コロナのせいで。。

これはいい接種。

コロナ禍下で〇〇モデルや方式が花盛りだ。しかし優れた全国統一モデルなり方式になることがない。有効性が疑わしい説明困難な日本モデルがあるばかりだ。>

京都の舞鶴方式は、高齢者が各会場で着席したまま、医師や看護師たちが巡回して接種する独自のもの。接種後も20分ほど着席を続け、副反応が起きてもすぐに対応できる態勢にしています。

この「舞鶴方式」のようなやり方が、全国各地で静かに広がりつつあるようです。確かに効率よく大勢の人に接種できそうですね。医療従事者の皆さん、お疲れ様です。
いろいろ工夫されてるな。

京都府舞鶴市で17日、65歳以上の高齢者を対象とするコロナワクチンの集団接種が始まり、独自の「舞鶴方式」で実施しました。

私もそう思ってはなしたが
、話が届いていなかったよう、医師や看護師達が移動して接種するほうが効率的に進める、マァ〜初めてなことだし、各地の情報を集めて分析してから、来年のワクチン接種に最適切な方法を行えればよいと思う、日本の国民にもかなりいいお勉強になった
、話が届いていなかったよう、医師や看護師達が移動して接種するほうが効率的に進める、マァ〜初めてなことだし、各地の情報を集めて分析してから、来年のワクチン接種に最適切な方法を行えればよいと思う、日本の国民にもかなりいいお勉強になった

ワクチン接種を受ける高齢者は各会場で着席したまま、医師や看護師たちが巡回して接種する独自の「舞鶴方式」で実施しています。

高齢者は着席、医師らが巡回...
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR