
恥ずかしながら携帯電話料金のユニバーサルサービス料が公衆電話の維持のための費用だということを初めて知った
よしき(@oh_yoshiki) - 2021/04

「02年度に11・8億回だった公衆電話の利用は19年度に4000万回まで減少」「赤字は電話料金に上乗せされている」
利用頻度が激減する公衆電話ですが、災害時など重要性はいまも。考えさせられる記事です
利用頻度が激減する公衆電話ですが、災害時など重要性はいまも。考えさせられる記事です

減らせばまた何かあったときに困るのに。学ばないねえ。

公衆電話の赤字が、私たちの電話料金に上乗せされていること知っていましたか?総務省が公衆電話削減に舵を切りました。ユニバーサルサービス維持を求めていた姿勢の転換です。

災害の時はないと困るし、あんまり減らしてほしくないなあ。
維持費とかかかるのはわかるけど。
維持費とかかかるのはわかるけど。
"総務省の有識者会議が、公衆電話を現行の4分の1まで減らすことを容認する報告書案をまとめた。"

確かにここ数年使ってません。ちょっと寂しい気もしますが…。

1カ月数円で赤字が補填できるなら、協力するけどなぁ。再エネ発電促進賦課金に比べたら、めちゃ安い。

まあ時代の流れですな。

災害時は、公衆電話が命綱です😥
311も公衆電話は電気が止まっても生き残った。公衆電話で電話かけられた。赤字かもしれないけど、災害用に特別枠でちゃんと設置して欲しいです😭
311も公衆電話は電気が止まっても生き残った。公衆電話で電話かけられた。赤字かもしれないけど、災害用に特別枠でちゃんと設置して欲しいです😭

維持費かかるのね…


大赤字の公衆電話、
台数4分の1に?
公衆電話は、
国民負担の費用が掛かっても、
残しておくべきだと思うなぁ。
スマホや携帯電話なんて、
電波止まったら使えへんねんから。
台数4分の1に?
公衆電話は、
国民負担の費用が掛かっても、
残しておくべきだと思うなぁ。
スマホや携帯電話なんて、
電波止まったら使えへんねんから。

総務省の有識者会議が提案...

総務省の有識者会議が、公衆電話を現行の4分の1まで減らすことを容認する報告書案をまとめました。
一方で、災害時用の公衆電話は重視するよう求めており、時代の変化とともに公衆電話の役割が変わりつつあります。
一方で、災害時用の公衆電話は重視するよう求めており、時代の変化とともに公衆電話の役割が変わりつつあります。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR