「600dpiと言っただろ!お前プロじゃないのか!」サイズと解像度の区別ができない発注元 知ったかぶりおじさんが話題 |まいどなニュース

素人の知ったかぶりに困惑するデザイナーのエピソードがSNS上で話題になっている。件のエピソードは1990年代のDTP黎明...

ツイッターのコメント(14)

アイコンサイズの600dpiは笑うw
メーカーから「部品の面粗度が粗い」クレームがあり計測したら図面通りRa0.8以下。したら「Ra0.4以下じゃないと」と。「図面通り」て反論したらメーカーの品証さんが来てRa0.8表記はそれ以下で自由に設定できるって言いだして腹筋崩壊するの堪えるのに必死だった。
すぐカッとなるおじさん
大切な顧客や技術力のある下請けを任されずに仲間とのコミュニケーションも上手くいかず家庭でも居ない人扱いされ常にイライラしてる
負の連鎖

「600dpiと言っただろ!お前プロじゃないのか!」
30年前からずっと繰り返されてきた混乱。という言葉を廃止して「印刷密度」みたいな用語を無理にでも使わんと。ついでに、画面解像度って言葉も廃止して「画素数」に統一してくれ。解像度という言葉、理解して使ってる人とそうでない人が混在しすぎ。
ワロタw
600dpiには違いないwwwww
おるよなこんなん、、、
こういう人、いるよなあ。ダメ人間の典型🥴

某役所の課長クラスも全くわかってない。ネタではなく、実体験である。

画面サイズをdpi×dpiで指定した時には吹いた。
これなぜか笑える。。「よくやった!」って感じだな。
解像度を知ったかぶりする奴って格好悪い……
「写真をアウトラインデータにすれば容量が軽くなって引き伸ばしに耐える」は中々の謎理論過ぎてウケたw
あぁこれってドライバー画面で自分で指定する昔の人なら自分の失敗経験で体感で覚えてるよね…アイコンサイズの画像を出力してしまうとか二枚に出力してしまうとか
まいどなニュースの“600dpi知ったかぶり”の記事、ネタ元の長月みそか氏を“Nさん”と本文で伏せてる意味がわからないですね。本人の要望か、素人っぽく見せたいのか(笑)、漫画の話と思われるのがイヤだとか?🤔
以上
 
PR
PR