加速する梅干し離れ 消費量約20年で4割減 製造業者が苦境「倉庫がパンクして商品の行き場がない」|まいどなニュース

ご飯のお供として愛されてきた梅干しの消費量が激減している。総務省の家庭調査によると、1世帯(2人以上)当たりの消費量は2...

ツイッターのコメント(68)

・・・弁当文化が廃れたのも原因と思うね。うん、ワシは毎日が弁当、で梅干しは良く食すなり。
僕はそもそも梅干しが嫌いなのでね。。。正直言うと、需要と共有のバランスが崩れてるのでしゃーないよね、という感じ。
2021年のうめぼし消費量は一世帯あたり658グラムで、スーパーで売ってる大きめのパックひとつ分ぐらいしかない。調味料的に使えばいろいろ食べ方あるんだけどなあ。/
中高年で血圧との兼ね合いで食べるの控えてる可能性も有るから、減塩にした方がいいのか、個数減らせば昔ながらの梅干しでも問題ないのか、その辺周知して欲しい気がする。
あとは梅そのものの消費量も減ってるなら、デザートやドリンクに活かせないかなぁとも思う。
【昔から「若者は梅干し離れ」なので、売れ行きが落ちたのは若者のせいではない】 製造業者が苦境「倉庫がパンクして商品の行き場がない」まいどなニュース 業界の新商品開発と価格競争に対する姿勢が問題なのではと思います。
中共から輸入するからこう成る!スーパーに行けば安い支那中共製がいっぱい並んでいる!梅干し業界を守れ!こういう時には頑張れよ!媚中売⚫️奴の和歌山選挙区の二階俊博!
高いし美味しくないとの意見を多く目にする… /
梅干し離れってか、こういう「ちょっとした贅沢」さえ出来ないくらい若者に金が回ってないだけ。
海苔とかふりかけとか佃煮も、あれば嬉しいけど高く感じて買えない。
若者の梅干離れと言いたいんだろうけど、梅干しが離れてってるんでは。

梅粥大好き。
> ご飯のお供として愛されてきた梅干しの消費量が激減している...


#ニュース #経済 #梅干
スーパーで酸っぱい梅干しを買えなくした梅干し業界の自業自得。売りたいなら梅酢を捨てるなんて製法はやめろ。
総務省の家庭調査によると、1世帯(2人以上)当たりの消費量は2002年の1053グラムがピークとなり、21年には658グラムとなり約4割減。
みなべ町「梅樹園」の公式ツイートを紹介。
同町は農業で事業継承が進む数少ない成功例だと思っていたのだが、状況が変わってきているのかな。
関連リンク


製造業者が苦境
「倉庫がパンクして商品の行き場がない」
梅干し大好きやけど、好みが厳密だから1パックが比較的大きい(よって高い)梅干しは手を出すのが憚られる。この量買って好みじゃなかったらどうしよう…って控えてしまう。>
梅干し好きだけれど
梅干し好きだけど高いじゃん
余ってるって言っておきながら高いじゃん
高いし好き嫌いがわかれる味じゃん

よくある食品の困窮マーケティングなんだと思うけどさ
梅干しって用途が限定されるし
レシピも一緒に広めないと消費層の拡大は出来ないでしょ
高くて買えないって話、嗜好品だからそこに金が回らない。
塩分があまりにも多すぎですよ。甘い梅干しは糖が多すぎですよ。
日本国民の皆さん梅干しを食べましょう❗あの徳川家康は毎日梅干しを食べて長生きし天下を取りました、だから徳川御三家、親藩松平家の御領地には紀州、福井、水戸等に有名な梅林があるでしょ、梅干しは万能薬なのです。(^^)v
好きなんだけど値段が高いから気軽に買えないんですよ

「梅干し離れ」というトレンド。自分はコンビニで買うおにぎりは、まず梅干しだけど。

とはいえ、スーパーで売っている変に甘みのついた商品は食べる気しない。本来の味で勝負してほしい。

「梅干しの消費量が激減 製造業者が苦境訴える『倉庫がパンクし行き場ない』」
おにぎりを買ってきてもらうときに、「梅。なかったら昆布。」と言うことが多い私ですが‥。😥

つらいとこだなー。
梅ってあくまで「白米をいっぱい食べる」ことが前提の食品だから、炭水化物過多になりやすくなるんだよな。過剰な塩分であることも大きい。
1番いいのは緑茶と梅、のセットでおやつ感覚で食べることかな?
梅干し自体は好きです・・・ただしおいしいやつ限定。
過度な減塩ブームが原因の一端を担っているのは明白。梅干しは逆に血圧を下げる作用がある。アルカリ性の健康食品なのに塩を減らしてその分加糖や化学調味料で味を濃くするなんて愚の骨頂。俺は毎日食べてるけど血圧上で110程度。
日本高血圧学会が推奨する、1日の塩分摂取量が6g未満とかだからなぁ。1個2g程度の塩分がある梅干しは今の時代きついところ。
梅干しっておむすびの具の代表格みたいな顔してるけど正直米との相性そんなに良くなくね
「はちみつや、オリーブオイル、トマトエキス、キムチなどを入れた梅干しも販売し、…」

合成甘味料や化調無添加のシンプルイズベストなものだと、ますます売れないのかな?
日本人が米離れしてるのもあるやろし、パンやパスタに合う梅干しレシピを開発すべし。
食うか 梅干しを
なんて勿体無い…。
和歌山の梅干しはめっちゃ美味しいぞ!
酸っぱすぎるのなら、最近はハチミツでマイルドにした物もあるので食べて欲しい。
オニギリとか高菜漬けの「めはり寿司」に入れても美味い。
個人的には田舎の農家の人の手作りが一番好き。
米の消費量も減ってるからなあ。
ここは梅干しアイドルが必要だなw
梅干しもそうだけど、わさび離れもすごいらしい──確かに息子は寿司でわさびつけねぇもんなぁ。
梅干しは自家製するので…
梅干し離れといいますが、毎年梅酒や梅干しを作るからわざわかわないのよ。
乾物とかもそうだけど、現代食に合うレシピや加工品がないと放っておくと高齢者の食べ物になりがち
店頭で味見できないのは仕方がないので
店員さんに酸っぱいやつあります?って相談して
一番酸っぱいのが甘いんで買わなくなったなぁ
農家の手作りが一番酸っぱい
ゴラカやタマリンドの変わりにスパイスカレーに入れるといいよと書こうとしたら、カレーにのせるってすでに書いてるな、ちょっとニュアンスがちがうが
梅干し離れと言うか大衆のごはんのお供だったはずの梅干しが異常に高くなったのが原因かと・・・
後は梅干しと言うなの梅漬けを大手が出してるのもあるかなぁ・・・
正直甘い梅干しとか美味しいと思えないんだ・・・
添加物離れじゃないかな?或いは自作に移行
梅干し美味しい・・・
スーパーで売ってる保存料・着色料・香料・人工甘味料など添加物だらけの要らない
梅干し経験どれくらいから写真でも唾液がびしゃびしゃ出てくるようになるんだろう.
Twitter見てると、梅と紫蘇と塩だけの昔ながらの梅干しを求める声が圧倒的。俺は蜂蜜入りのまろやかなのが好きなんだが世間的には不評みたい。
添加物まみれじゃない梅干しを作って欲しい。
自分で漬けたやつなくなったときにないと困るヽ(●´ε`●)ノ
よく行くスーパーには売ってるけどほとんどのスーパーでは見かけない(o・・o)/
ワイが若いころには弁当に当たり前のように入っていたが今は入ってるほうが珍しい感じだからな
塩分を悪者にしたい人が増えたからなぁ…。
梅干し、美味しいのに…。
梅干しっていいヤツは結構値段するもんな。コンビニおにぎりの梅干ししか食わないや
正直言うと、市販の梅干しは変な調味料の味がして美味しくない。イカの塩辛もそう、みりん味ばっかり。
自分で漬けるのが一番美味しく出来るけど、時間もない…困ったもんだ
製造業者が苦境「倉庫がパンクして商品の行き場がない」( )要約|1世帯当たりの消費量は2002年の1053gがピークに21年には658gへ4割減。29歳以下が303グラムと少なく、70歳以上は約2.8倍の834グラム。
スーパーで売ってる甘いやつじゃなくて道の駅とかにあるお婆ちゃんが作ったみたいな超酸っぱいやつじゃなきゃヤダ。
そもそもが梅干NGなので。
勝負事の前、試合とか
めんどくせえ上司やいじめっこと
対峙しなきゃならんときに、食えと
叔母によくいわれたな、梅干し…
中国産ばかりだからなぁ
▶︎悪意あるなあ‥
和食は食べないと
大好きですけど高いんですよね。安いのはたいてい中国産で添加物入りだから絶対に食べたくないですし
梅干しダイエットとかでっち上げれば情弱デプが買うだろ。
有田みかんはどうやってしのいだんだっけ
ワイの死活問題でもあるのよ
若者は色々離れてるな。
梅干しは、昔ながらのやつが減って、減塩だの着色だのばっかりになっちゃったから、ある意味自業自得。
たまーに梅干し食いたくなってスーパーで見るけど、えーこんなに高かったっけ? って思う。
10粒も入ってない小さいパックなのに498円とか。698円のなんてほぼ一粒100円やーん、みたいな。
納豆がいまだに3パック100円しないんだから、ごはんのお供の座はきびしいよね。
由々しき問題。
梅干し好きだけど、確かに食べなくなった。梅干しだけに限らず漬物やフルーツ全般その傾向。
だって添加物ばっかりじゃん。ブドウ糖液糖とか入ってる梅干しばっかり😓
★ 製造業者が苦境「倉庫がパンクして商品の行き場がない」(まいどなニュース)

この様な状況、全く知りませんでした。
酸っぱい梅干しは好きだけど、塩っぱい梅干しは嫌い♪ |
以上
 
PR
PR