ビクター犬で有名となった犬種が絶滅の危機 : カラパイア
可愛らしい犬が蓄音機の前で小首を傾げる絵を見たことがある人は多いだろう。この犬は19世紀に実在したニッパーという名で、...

由々しき事態ではあるが、家はペット禁止住宅なのだ。
人間の人気で絶滅左右されるなんて何か悲しい事ですね。
人間の人気で絶滅左右されるなんて何か悲しい事ですね。

ビクターの首をかしげる犬 ニッパー
1887年に飼い主のマークが病気で亡くなり、ニッパーは弟のフランシスに引き取られる。フランシスも画家で、蓄音機から流れてくる今は亡き飼い主の声に不思議そうに小首を傾けるニッパーの姿を見て、それをモチーフに絵を描いた。
1887年に飼い主のマークが病気で亡くなり、ニッパーは弟のフランシスに引き取られる。フランシスも画家で、蓄音機から流れてくる今は亡き飼い主の声に不思議そうに小首を傾けるニッパーの姿を見て、それをモチーフに絵を描いた。

これすき

ビクターのわんちゃん、亡くなった飼い主さんの声を聞いているとのこと😢😢

犬種名をビクター犬にすれば良くない? とりあえず話題なれば…


スムース・フォックス・テリア

絶滅…と言うけど、今ある犬種というのは人工的に作ったものだから、失われることの意味はあるのかないのか。
HMVの名前の由来がこれってのが、すごくステキだなと思った。
HMVの名前の由来がこれってのが、すごくステキだなと思った。

ビクター犬がスムースフォックステリア(かも)とは知らなかったけど、オールドイングリッシュシープドッグが激減してるのは驚きだった。そりゃ大きいし、毛もすごいから飼うのは大変だろうけど、そんなのは何十年前からわかってたことで。


“スムース・フォックス・テリアという犬種” →
ダルメシアンのほぼ白かと思ってた
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
マークの病死により、引き取った弟フランシスは蓄音機から流れてくる今は亡き飼い主の声に小首を傾けるニッパーの姿を見て「His Master's Voice」という絵を描いた。