能力の低い指導者が多い理由。ダニング=クルーガー効果を引き起こす脳活動の検出に成功(米研究) : カラパイア
脳波測定でダニング=クルーガー効果を確認/iStock 人間とは不思議なもので、能力の低い人ほど自分に自信があり、その反対に能力の高い人ほど自信がない傾向があることが心理学研究で明らかになっている。 ...
『能力の低い指導者が多い理由。ダニング=クルーガー効果を引き起こす脳活動の検出に成功(米研究)』
如月心理相談室(@cyuxUWGsie0mqGV) - 01/31
基本これですね
ダニング=クルーガー効果
そう言われてもやっぱり、自虐・自罰的なほど自信が無かった時より根拠もなく我こそは神だと思い込んでる時のほうが幸せだから。
ほうほう_φ(・_・
能力の低い指導者が多い理由。
実験で、自分を過大評価した人達は直感に頼っていることを示す脳活動が見られた。自分を過大評価する人も過小評価する人も、実際の能力とはギャップがある。能力がなく自信のある人ほど我こそはと名乗り出るので、無能なリーダーが増えると。
実験で、自分を過大評価した人達は直感に頼っていることを示す脳活動が見られた。自分を過大評価する人も過小評価する人も、実際の能力とはギャップがある。能力がなく自信のある人ほど我こそはと名乗り出るので、無能なリーダーが増えると。
出ましたダニング=クルーガー効果
自己評価が高い人指導者、過去の上司の顔がフラッシュバックする
自分は、知らないことが多すぎて絶望する時期を迎えているので、徐々に自己評価を上げていきたい。
でも自信過剰にはなりたくない。
難しい。
自己評価が高い人指導者、過去の上司の顔がフラッシュバックする
自分は、知らないことが多すぎて絶望する時期を迎えているので、徐々に自己評価を上げていきたい。
でも自信過剰にはなりたくない。
難しい。
実験結果は過去の研究でも示されてきたとおりだった。成績が一番悪かったグループは、自分の成績を過大評価していた一方、成績が一番良かったグループは、自分の成績を過小評価していた。
まさにこのとおり😶
「人間とは不思議なもので、能力の低い人ほど自分に自信があり、その反対に能力の高い人ほど自信がない傾向がある」
「人間とは不思議なもので、能力の低い人ほど自分に自信があり、その反対に能力の高い人ほど自信がない傾向がある」
ダニングクルーガー効果によって無能なリーダーが生まれてしまう、、、Oh....😭
わいは能力が高かった
面白い記事だったなぁ
「自信過剰になりがちな人は、もっと謙虚になり、曖昧な直感などではなく具体的な事実に基づいて考えるべきなのだと語る。」
「能力がなくても自信だけはある人は、怖気付くことなく我こそはと名乗り出る。だから、無能なリーダーが増えてしまうというのだ。」
「能力がなくても自信だけはある人は、怖気付くことなく我こそはと名乗り出る。だから、無能なリーダーが増えてしまうというのだ。」
だから真に有能なリーダーには優秀な補佐官が要る。一人で何でも出来ると思ってる奴は99%他人の苦労の上に胡座をかく無能。(1%はマジで出来ちゃう超人)
能力の低い指導者が多い理由。
ダニング=クルーガー効果を引き起こす脳活動の検出に成功(米研究) :
自己評価が異常なほど高い某国とかね…
ダニング=クルーガー効果を引き起こす脳活動の検出に成功(米研究) :
自己評価が異常なほど高い某国とかね…
金じゃなくて夢のために先生になろうとするやつにありがち。
なので評価する人が自己過小評価の人を正しく評価えきるくらい能力の高さが必要なんだけど、そうじゃない永久ループ。
そこそこ多くの人が、官僚は自分よりバカだと思ってるもんね。
(ある結論に至るまでのプロセスが想像できないから、パッと見の自分の判断が間違ってる可能性に気づけない)
(ある結論に至るまでのプロセスが想像できないから、パッと見の自分の判断が間違ってる可能性に気づけない)
正しく自己分析できてきるグループは真ん中より上か下かを知りたい
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR