鳥のフンを食べるのと一緒。つららを食べてはいけない理由を気象学者がSNSで訴える : カラパイア
Couleur/pixabay 冬のこの時期、あちこちでつららが見られることも多く、その透明で長細い形はアイスキャンデーのようにも見えなくもない。 しかし、どれほどつららを折って舐めてみたい衝動に駆ら...
マジで。昔食ってたわ。
ピ口ミー・クリントン(@tsukasa_rexen) - 01/12
1回はやるやつ:
考えずにやっちゃう人は屋根に上がったことがないのかな
つららを食うバカがどこにいるw
確かに…😅
ボリボリ食ってた
幼稚園の頃は札幌に住んでたのでつららも雪も食べまくっていた。つららには黒い粒が混ざっていて苦かったので屋根の汚れが混じってるとは幼心に思っていたけどやめられなかった。
つまり、どうしてもつららを食べたい人は鳥のフンを食べれば代替になるってことか。
舐めて、入れたゼオライマーのあのプレイはかなり不衛生な行為だった、と。/
つららは汚い/
要注意。つららを口に含むのは鳥のフンを食べるのと一緒だという理由。⇨屋根の上にはたくさんの鳥の糞があり、糞が流出し大量の細菌もつららになって凍りついている。
今更言っても遅い... (滝汗)【 : カラパイア】
ねねち、こういう理由があるので決してつららや雪は食べないでくれ・・・
⇒屋根の上には他に何があるか知っていますか?たくさんの鳥の糞です。鳥の糞が流出し、つららになって凍りついています。つまり、つららには大量の細菌が含まれているのです。
:
:
まぁ、そうだわな
小さい頃何回かしちゃったけどあんまりよくないみたいですね…
つい食べてみたくなるよね
氷柱も雪も
氷柱も雪も
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR