数学で割り出した脳モデルで明らかに。人間の脳は最大11次元の構造を持っている(スイス研究) : カラパイア
image credit:the Blue Brain Project 昨年、既存の数学(代数的位相幾何学)を新しい手法で用いて、脳の構造を覗き見るという試みがなされた。そして判明したのは、脳は最大1...
>>例えば、現実の出来事を見て感じて脳内でシュミレーションしながら行動を考えたら現実の四次元+脳内の仮想の四次元で合わせて八次元を思考してる事になる。
ヘノヘノモヘジ(@gtitarrista) - 2019/08
超弦定理も11次元が必要だっけ
もうわけがわからないよ(´;ω;`)
代数的位相幾何学って個人的にはいかつい言葉。でもこういうのもあるし数学はやめられない。 /
より人間の知能に近いAIの実現に一歩近づいたということかな?
11次元って聞いたらひも理論が浮かぶよね
M理論かよ!
...なるほど?
へぇ・
すげー。CTを駆使した最新の脳科学とかいっても、まだまだ表層をなぞっているにすぎないのよね。人の脳の働きはそう簡単に解明できそうにない。だからおもしろいんだ。まだまだ作家の仕事の余地は無限にあるよね。
数学で割り出した脳モデルで明らかに。人間の脳は最大11次元の構造を持っている(スイス研究)
謎すぎんぜ脳
クリークて……つってもハボウしかわからんか
まぁ眉唾物と考えるもよし。
ただ脳が複雑なことを考えられるということは言い得るの?。
ただ脳が複雑なことを考えられるということは言い得るの?。
11次元ってほかでも聞いたことがあるような?
デジタル脳モデルの完成に一歩近づく
「想像したこともない世界が見つかりました」
「想像したこともない世界が見つかりました」
しばらくすると2次元の女の子だけでいいやということになってしまう脳の構造
この研究結果が、超弦理論による次元数と不思議な一致を見せる。
宇宙創成の素粒子生成と何かしらの関連があるのだろうか?
私たちの脳がカラビ-ヤウ空間を認識しているのだろうか?
宇宙創成の素粒子生成と何かしらの関連があるのだろうか?
私たちの脳がカラビ-ヤウ空間を認識しているのだろうか?
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR