米国はウクライナ危機を煽っている?背後に「SDGs潰し」の思惑か ロシア産天然ガス輸入が途絶えSDGsを叫べなくなるドイツ(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)

欧州各国、特にドイツは天然ガス生産世界シェア2位のロシアの供給に頼るのと他国から電力輸入する事で脱原発やSDGsを叫べてたわけで、他の欧州各国もロシアに天然ガス依存してるんだから普通にそうなるでしょ
ぽっぽ(@popo2543popo) - 03/21

逆だろw


こういう視点はおもしろいよね。
記事の最後に、進次郎氏に苦言が呈されてるのは、爆笑した。
記事の最後に、進次郎氏に苦言が呈されてるのは、爆笑した。

こんなコラムを目にした。意外と真実味あるなと感じた。
/米国はウクライナ危機を煽っている?背後に「SDGs潰し」の思惑か〜ロシア産天然ガス輸入が途絶えSDGsを叫べなくなるドイツ/
〜2/15JBpressより
/米国はウクライナ危機を煽っている?背後に「SDGs潰し」の思惑か〜ロシア産天然ガス輸入が途絶えSDGsを叫べなくなるドイツ/
〜2/15JBpressより

素人目には面白い考察やなあと

最近こういういろんな見方の記事が出てきておもろい

ロシア産天然ガス輸入が途絶えSDGsを叫べなくなるドイツ 川島 博之 – JBpress(Japan Business Press) 2022.2.15(火)

今回の危機に乗じ米国はドイツのロシア天然ガス輸入を阻止したいという話
十分にあり得る思惑
十分にあり得る思惑

なんかアメリカが煽ってるように見えるのはアメリカは別に困らないからなのかな

《米国はロシアを追い込んでウクライナに攻め込ませたい。そうなれば経済制裁として、西側諸国がロシアから天然ガスを買うことを止めさせることができるからだ。それによって最も困るのはドイツである。米国は痛くも痒くもない》
《21世紀に入った頃からドイツを中心とする➡
《21世紀に入った頃からドイツを中心とする➡

確かに計画が頓挫するドイツはSDGs!!とは言いにくくなるね。。

何という妄想記事だ。。。

全てを電気自動車とか無理に決まってるよな~
SDGsは自国の国益に結び付かないと考える米国がウクライナ問題を利用して一矢を報いようとしている、という見方も可能である。
SDGsは自国の国益に結び付かないと考える米国がウクライナ問題を利用して一矢を報いようとしている、という見方も可能である。

わお
>>「ウクライナ問題が風雲急を告げている。この問題の背後には、ドイツを中心としたEUが主張する「SDGs」(持続可能な開発目標)を、米国が面白く思っていないことがある。そのことについて語りたい」
>>「ウクライナ問題が風雲急を告げている。この問題の背後には、ドイツを中心としたEUが主張する「SDGs」(持続可能な開発目標)を、米国が面白く思っていないことがある。そのことについて語りたい」

「SDGs」潰し? そんな壮大ですばらしい目的が米国にあるとは思えんけどなw
◎
◎

ドイツの元首相アホすぎて笑えてくる、メルケルさん凄いと称賛してだアホ共今どんな気持ちよ

確かにここ最近のロシア煽りはなんか変だと思っていたら、こう考えると筋が通っていますなぁ…🤔

米国の脅かしでノルドストリームを止めさせ、SDGsが方向転換すると言うのは甘い考えだと思う。
まず、世界政府を企てている人達が、脱酸素プラス原発による世界を目指しているが、その団体がアメリカより強く大きいと言う点。
原発を使いにくい日本やドイツはガスに頼る。
まず、世界政府を企てている人達が、脱酸素プラス原発による世界を目指しているが、その団体がアメリカより強く大きいと言う点。
原発を使いにくい日本やドイツはガスに頼る。

ロシアの の背景にはSDGsに対するアメリカの思惑がありそうです。そうならばロシアとしてはそのとばっちりを受けているにすぎません。
アメリカはSDGsに対して不満があるのならば、パリ協定を脱退したときのような対応をすべきでしょう。
アメリカはSDGsに対して不満があるのならば、パリ協定を脱退したときのような対応をすべきでしょう。

ドイツは天然ガスによって発電した電気で電気自動車を動かす予定だ。そして、それを「地球環境に優しい社会」と喧伝するつもりだった。川島博之さんのコラム。 SDGsを旗印にロシアとドイツの蜜月関係が始まった。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR