「大停電時代」がやってくる 原発停止と電力自由化で劣化する電力インフラ(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
日本で大停電が増えることは避けられない。割り切って考えれば、大停電してもしばらく不自由な生活をするだけだ。病院など生命に関わる施設は、自家発電や無停電電源装置などの自衛策をとればいい。大停電はそういう「自由化のコスト」と考えるしかないが、日本人がそれに慣れるには時間がかかるだろう。(1/3)...

東京とて、原子力の代わりに動かしているのは廃炉予定だった老朽火力発電所なので、7年前から云われてるが我々は細いタコ糸の上を綱渡りさせられてるに等しいな。

『今まで日本で停電が少なかったのは、電力会社が地域独占の代わりに供給責任を負ってきたからだが、電力自由化でそういう時代は終わる。今は過渡的な状態だが、2020年には発送電が完全分離され、発電会社は供給責任を負わなくなる』 - @JBpress

原発停止と電力自由化で劣化する電力インフラ (JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事)

もはや『 電気 』がない生活なんて、想像を絶する不便さだろうけど、もうすぐやってくるかもしれないニッポン・・・w



北海道の發電問題の背景に、原發事故以後の原發起動が芳しくないことと、電力自由化によるインフラ整備への資金投入の腰の重さがあります;現政權が動き切れない問題もありますが、根本は7年前の民主党が見える譯です

電力の自由化は電力の安定供給を脅かすというのは、わかりきっていたことなのに、何故進めてしまったのか?
3.11の時、原発にどう対処するかという時に、新自由主義系経済学者が、電力の自由化に就て議論していたことは今でも覚えている。これは、ショックドクトリンである。
3.11の時、原発にどう対処するかという時に、新自由主義系経済学者が、電力の自由化に就て議論していたことは今でも覚えている。これは、ショックドクトリンである。

電力王に、俺はなる!!!!

こうなったらもう一家に一台原発だな。鉄腕アトムみたいに体内に内蔵でもいいぞ。そうなれば大規模発電所なんていらんぞ。w

もうそろそろ、電気はお金を払えば、勝手に供給される時代は、終わるかもしれない。 /

割り切って考えれば、大停電してもしばらく不自由な生活をするだけだ。病院など生命に関わる施設は、自家発電や無停電電源装置などの自衛策をとればいい。大停電はそういう「自由化のコスト」と考えるしかない

電力自由化や原発停止から言われていた事。支持する国民が多いようマスコミなどに見せられているため長期政権だが脆弱な政府では無視できず現状維持になっている。
短期の強い政権も必要なのかも
短期の強い政権も必要なのかも

自由化して電気代が上がって停電が増えるのだから、考えた人間は「アホじゃないか」と思うが、手を叩いて喜んだのはアホなマスコミと国民だ。弱い人間は生き残れない。それが自由化。

「2020年には発送電が完全分離され、発電会社は供給責任を負わなくなる。」
これ中の一文やけど、えらい事にならんか。まずくない?(´⊙ω⊙`)
これ中の一文やけど、えらい事にならんか。まずくない?(´⊙ω⊙`)

《〜 そういう事件が起こったことがある。1987年7月23日、東京の猛暑で東京23区で大停電が起こり、国会の予算委員会が中断された。これは冷房需要が急速に伸び、1分間に40万kWも電力需要が増えたためだった。》


「発送電分離を進めたアメリカのカリフォルニア州では、発電業者が大量に参入する一方、送電会社が設備を増やさなかったので大停電が頻発した。いまだにカリフォルニアの停電時間は年間130分。」

「大停電時代」が …
★★自衛するしか。
太陽光発電は実用的でないと言われているが、売電を止め蓄電装置を加えると実用化も。蓄電池は電気自動車用が最適。太陽光だけでは充電時間が長期になるがそれでもよい。商用電源は予備にして発電所への負担ゼロを目指す。
★★自衛するしか。
太陽光発電は実用的でないと言われているが、売電を止め蓄電装置を加えると実用化も。蓄電池は電気自動車用が最適。太陽光だけでは充電時間が長期になるがそれでもよい。商用電源は予備にして発電所への負担ゼロを目指す。

まあ、電力自由化は、そもそも、経産省が、電力会社を弱体化させるためにやったんだからな。

"電力供給が消費を大きく下回ったのは、電力供給の半分以上を苫東厚真に頼っていた北電にも問題があるが、泊が動いていればこんな片寄った運用にはならなかった。泊の3基のうち1基が定期検査で止まっていたとしても110万kWは供給できたので、地震で停止しなかった火力と…"

100%じゃないから足りてるは足りてるけど、不測の事態で発電所が一つでも止まったら・・・ってことやね

首都圏の電力供給の90%は火力発電で、14基の火力発電所のうち12基が臨海部に集中。東京湾に直下型地震が起こったら、首都圏も大停電になる可能性がある。その場合には、日本の中枢機能も麻痺するだろう。

日本でも近い将来また停電?が訪れる。決めたのは国の方針。

泊原発の場合は、発電所の近くに「12万~13万年前以降に動いた断層」があるかどうかをめぐって不毛な論争が続いているが、これを棚上げして北海道の高橋知事が再稼動に同意すれば、運転開始は2カ月ぐらいあれば可能だ。
以上
集団自札のススメでしょうか?
…