ニール・ヤング「クソ音質のSpotify」から引き揚げ「清々した」。誤情報ポッドキャストと並ぶのを拒否 - Engadget 日本版
82コメント
2022-01-29 17:00|japanese.engadget.com

飲尿:「クソ劣化した、去勢された音」
kiriwara(@kiriwara) - 02/03

Spotify音質悪さから私は元々使ってなかったので自分の変化はないのですが。ニール・ヤングの気持ちには「だよねー」と頷きまくり。(ただ、その音質でも良いとする需要もあることは理解してる)

急にSpotifyで聴けなくなったと思ったら...さすがっすアニキ。

日本では大物も参戦してきて充実してきたSpotify、米国では少しずつ脱Spotifyの兆しが…

まあspotifyにはワンカップ酒みたいな止められない魅力があるしな
これ機に自分をapple music辺りに変えてみようかな

話が大きくなって?、ニール・ヤングがサブスクそのものを否定していると捉えている人をたまーに見かけるけど ヤングが猛批判してるのはあくまでSpotifyで、この記事でもインタビューでも言ってるけど他のストリーミングサービスには肯定的ですよ。この翻訳の原文読みたい。

御大激ギレですが、最近のストリーミングって良い音してると思う。
出たての頃の印象で話してるのか、とにかくSpotifyにムカついてるのか笑
とはいえニールヤングは素晴らしいし、レコードで聴くとなお最高です。
出たての頃の印象で話してるのか、とにかくSpotifyにムカついてるのか笑
とはいえニールヤングは素晴らしいし、レコードで聴くとなお最高です。

これはよい怒れる親父っぷり

ニール・ヤングの音質なんて元々クソだろうよ。だからHey Hey My Myかっこいいんだろうよ。

「Amazon Music、Tidal、Deezer、Qobozなどはいまや音楽のクオリティを100%(つまりCDロスレスやハイレゾ)で配信しており、Spotifyのクソ劣化した、去勢された音よりもはるかに良い音質だ」
ニール・ヤング「クソ音質のSpotify」から引き揚げ「清々した」
ニール・ヤング「クソ音質のSpotify」から引き揚げ「清々した」

まあ、音質については草^^;

かたやクラプトン・・・。

糞音質で聴いてま〜す!

ニールがなんでこんなにブチギレてるのか、そして怒ってるから後付けで思い出したように「そういや音質も悪かったしな!」と負け惜しみ的な捨て台詞を残しているわけじゃない、って事が書かれています。

ニール・ヤング「クソ音質のSpotify」から引き揚げ「清々した」
「Amazon Musicなどはいまや音楽のクオリティを100%(つまりCDロスレスやハイレゾ)で配信しており、Spotifyのクソ劣化した、去勢された音よりもはるかに良い音質だ」
「Amazon Musicなどはいまや音楽のクオリティを100%(つまりCDロスレスやハイレゾ)で配信しており、Spotifyのクソ劣化した、去勢された音よりもはるかに良い音質だ」

ニールヤングに続いてジョニミッチェルまで撤退か〜
確かにSpotify音質悪いけど1番使いやすいんだよな〜どうしたものか😓
確かにSpotify音質悪いけど1番使いやすいんだよな〜どうしたものか😓

Spotifyくんのやらかし損失やばいな

ジョー・ローガンなんて聴いたことないし、Spotify使ったこともない。ニール・ヤングほど好きなミュージシャンは数少ない。彼が健康で苦しんできたことも知ってる。でも、彼が一点も曇りなくワクチンや医療を信じてるなら、「おいおい、ニール」って言っちゃうよ、おれ。

引き揚げることは別にいいとして、Spotifyは320Kbpsのmp3、Apple Musicは256kbpsのaacと認識してたけど、そこまで大差があるのなら、店主も考え直さなアカンなぁ。
Apple
Apple

なるほど。そーゆーことだったのか。

ちなみに僕はお風呂に入るとき、スポティファイを聴いてるのだが、今夜はニール・ヤング聴いてました!

丁寧なパラメータでエンコードされた320kbpsのmp3とリニア16bit/44.1kHzを聞き分けられるかどうか自信無いな。自作音源でも。そこがプロとの違いか。

2022年01月29日, 午後 04:50 日本版「ニール・ヤング「クソ音質のSpotify」から引き揚げ「清々した」。誤情報ポッドキャストと並ぶのを拒否」

かっこいいwwwww

「(Spotify以外)は音楽のクオリティをCDロスレスやハイレゾで配信しており、Spotifyのクソ劣化した、去勢された音よりもはるかに良い音質だ」「Spotifyをサポートすれば、芸術をブチ壊して」 おり「音楽の品質を本当に大切にしているプラットフォーム」に乗り換えるべき

これな。

“そして彼は「日々、最前線で命をかけてパンデミックと戦っている医療従事者とともに」立つことを選び、その結果として「予想外のボーナスなのは、(Spotify以外のサービスなら)私の音楽が、どこでも良い音で聴くことができる」”

ニールヤングだのう

Apple Musicがさっそくトップに離脱したニールとジョニを持ってきてて笑う

ニール・ヤングはよくわからないけどクソ音質はよく分かる

さて、俺はどうしようかな。

息子さんもだからなぁ。チャリティもめっちゃやってた記憶あるわ。

ニール・ヤング
反ワクチン派によるポッドキャストを野放しのSpotifyから楽曲を引き上げた
反ワクチン派によるポッドキャストを野放しのSpotifyから楽曲を引き上げた

「言論の自由を支持する者として検閲に賛成したことは一度もない。私企業には何を収益源とするかを選ぶ権利はある」「それは私が、有害な誤情報を拡散するプラットフォームを私の楽曲でサポートしないことを選ぶのと同じことだ」
ニール・ヤング
ニール・ヤング

まぁ、マジでクソみたいな音質やもんね/ - -

「クソ音質のSpotify」!さすが物言う轟音ジジイ。この人は影響力が大きいです。ジョニ・ミッチェルも後に続いたそうです。Spotifyもこの言葉は効いただろうなぁ。

あらら。Spotifyはどう動くかな。

こんなことが起きていた>

そもそも、サブスクみたいなもんで音楽を聴こうって人は、音質なんか気にしないと思う。
音質にまでこだわる人は、機材だけでなく、音質を保証する音源にまでちゃんと金かけてると思う。
音質にまでこだわる人は、機材だけでなく、音質を保証する音源にまでちゃんと金かけてると思う。


「言論の自由を支持する者として検閲に賛成したことは一度もない。私企業には何を収益源とするかを選ぶ権利はある」と述べ、「それは私が、有害な誤情報を拡散するプラットフォームを私の楽曲でサポートしないことを選ぶのと同じことだ」

この人は昔から色々言うね~
そんな音悪いのかな~
そんな音悪いのかな~

これはわかりやすい。

ニール・ヤングさん、正直今までちゃんと聴いたことはないのでごめんなさいですが、これは痛快です。

Spotifyのハイレゾ対応は2021年末予定だったけど、何一つ情報が出てこないまま2022年に突入してしまったもんな、私も「クソ音質のSpotify」から「AppleMusic」に移ったよ

全作品を撤収後、案の定、ディスっていますが、音質に物凄く拘っていて、クラウドファンディングで製作費を賄って、高音質の携帯プレイヤー、ポノを開発した程でしたね。

えーニール・ヤングとジョニ・ミッチェル消えちゃったんだスポーテフアイから。こないだ「渚にて」をちょろっと聴いただけだったのに。「タカ派とハト派」とか聴きそびれた……

かっけえ

Spotifyを使ったことがないけど、そんなに音質が悪いのか。。

やっぱりSpotify がMP3配信しかしてないのが、ニール御大には気に入らないご様子。首尾一貫してる。

「(前記略)去勢された音よりもはるかに良い音質だ」「Spotifyをサポートすれば、芸術をブチ壊していることになる」 と述べ「音楽の品質を本当に大切にしているプラットフォーム」
ボロクソで笑う
ボロクソで笑う

SpotifyがCOVID-19に関する誤情報を拡散してるポッドキャストを放置したままなことに腹を立て、自身の全音楽カタログを引き揚げたというニール・ヤング師匠、さすが…ちゃんと自分で考えて筋を通した言動・行動をし続けてる姿勢、やっぱホンマもん。メチャかっくい〜🥺
ある意味気骨を感じるな -

誤情報のとこもまあわかるが、いまだにロスレス配信すらなかったという点が驚き→

この記事によると、ニールはPodcastを検閲する事を望んでいることではないとの事。ここは重要な点だな。一つもやもやがはれました。
クソ音質…他のストリーミングサービスの音との違いがそこまで分からない自分の糞耳が有難いのか有り難くないのか😅
クソ音質…他のストリーミングサービスの音との違いがそこまで分からない自分の糞耳が有難いのか有り難くないのか😅

←Spotifyの音質は、YouTubeよりも全然マシだけど。YouTubeにもMVとかをアップするなよ(笑)

Spotifyの最近の開発の遅さとかはちょっとなぁって感じだしな。Hi-Fiとかやるのかね。AirPlay2の対応もしないし。あんまり利点がなくなってきたわ。

(個人的な意見だが)JAZZ RADIOを聴いていて、友人から紹介され「Spotifyも」と聴いた時俺もそう思った。JAZZ RADIOはPremiumでは無いにもかかわらず、いい音で聴かせてくれる。

言論の自由を支持する者として検閲に賛成したことは一度もない。私企業には何を収益源とするかを選ぶ権利はある

Spotifyの320kbpsMP3はクソ音質とは思わないですが、ロスレス(CD非圧縮1411kbps)にこだわりのある自分としては正直「よくぞ言ってくれた」と言いたい。

Spotifyはまじめに聞くべき。

Spotify利用してるけど、この記事読んだらちょっと乗り換えてたくなった
「Amazon Music、Tidal、Deezer、Qobozなどはいまや音楽のクオリティを100%で配信しており、Spotifyの音よりもはるかに良い音質だ」
ニール・ヤングの気持ちも分かる
「Amazon Music、Tidal、Deezer、Qobozなどはいまや音楽のクオリティを100%で配信しており、Spotifyの音よりもはるかに良い音質だ」
ニール・ヤングの気持ちも分かる

実際に行動に移す。さすがですね。

どちらかというと、コロナ関係の誤情報の揉め事の方が大きい。だがSpotifyのHi-Fi事業が頓挫したのも本当。

Red rocksと言うライブアルバムを聴いてみてほしい、できれば映像付きで(You Tubeにあった気がする)
ジム・ケルトナーと言う御方の異次元のプレーが見られます
ジム・ケルトナーと言う御方の異次元のプレーが見られます

最終的にはどうなるのかな:

唯一ロスレス対応してないしね→:

Spotifyは終わったかも知れないな。

ニール・ヤング「クソ音質のSpotify」から引き揚げ「清々した」。 | 確かにSpotifyの音質は褒められたものではない。「知らない楽曲に出会う」という意味では音質は二の次なのかもしれないが、このまま脱Spotifyがアーティスト側に広まればそれも実現不可能。

他人のことは言えないがw、面倒なジジイ。
「誤・偽情報を出すな」ってのは、「検閲しろ」とは違う? チェックと検閲は違う?
そして、Spotifyの音質が「クソ劣化」していると感じたことは一度もない。むしろ、元の音源が腐っているのが分かるくらい、良い。
「誤・偽情報を出すな」ってのは、「検閲しろ」とは違う? チェックと検閲は違う?
そして、Spotifyの音質が「クソ劣化」していると感じたことは一度もない。むしろ、元の音源が腐っているのが分かるくらい、良い。

他と同じ値段で音質がクソなのは確かだね。

勝手にすれば?どうでもよくない?

Spotifyはハイレゾ音源も提供できてないうえ、ワクチン誤情報のPodcastを放置してミュージシャンに音源を引き上げられ タグが盛り上がっているそうです。

「ニール・ヤングは自伝のなかで5歳のときに、ワクチンがまだ普及していなかったポリオと診断され、長期の入院生活を強いられたうえ、その後遺症が足に残っていること…」

なぜ、ジョー・ローガンのポッドキャストが誤情報だと分かるのでしょうか?それが誤情報だとしても、検閲を望むのではなく、どこが誤情報かを論理的に説明すべきでは?

あーあ 残念

課金はしてないけど最近聞いてないし退会するかな(´・ω・`)

:engadget日本版
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR