マイナポイント第2弾で「預金残高が国に筒抜けに?」--総務省審議官が懸念を否定 - CNET Japan
31コメント
2022-06-21 18:13|CNET Japan

総務省の馬場竹次郎審議官は6月21日、「マイナポイント第2弾」によって、国民の銀行口座の預金残高が国に筒抜けになるのではとの一部懸念を否定した。
れおたん(@ZOanQDudicAhL58) - 2022/10

いまの政府は信用に値もしない。いくらでも否定せいよ。

本口座登録するバカがいるかよww
これようにネットバンク開設すんだろふつうw
これようにネットバンク開設すんだろふつうw

明らかに筒抜けになります

いやいや、困るのは国だけではなく、海外の下請け業者だったりするからでしょ?🙄
そもそも搾取することしか考えていない今の政府に信用などあるわけないでしょ?信用されてるなら批判の声などない。それに気付けない事自体、国民と乖離してるんだよ😑
そもそも搾取することしか考えていない今の政府に信用などあるわけないでしょ?信用されてるなら批判の声などない。それに気付けない事自体、国民と乖離してるんだよ😑

そもそも口座覗かれて何か困るの?脱税でもしてるの?

残高がほとんどないマイナンバー専用の口座にすればいいんじゃない。

⚠️マイナポイント第2弾で『預金残高が国に筒抜けに❓』総務省審議官が懸念否定
>マイナカードに受取用の銀行口座を登録することで、7500円相当のポイント付与➡️筒抜けは誤解
信じない‼️だってマイナカードってそれが大きな目的の1つでしょう❓たった7500円で勘弁してよ😅
>マイナカードに受取用の銀行口座を登録することで、7500円相当のポイント付与➡️筒抜けは誤解
信じない‼️だってマイナカードってそれが大きな目的の1つでしょう❓たった7500円で勘弁してよ😅

口座を届け出ても口座側からマイナポータル側にデータがアップロードできるインターフェイスがないので、預金残高を調べる術がありません。
ただし、確定申告情報や納税情報は抜かれます。用途は住民税非課税世帯の把握や保健種別(後期、2割負担)などを確認するためです。
ただし、確定申告情報や納税情報は抜かれます。用途は住民税非課税世帯の把握や保健種別(後期、2割負担)などを確認するためです。

ゆくゆくは全口座をマイナカードに紐付けさせて脱税防止するんじゃないのか?
給付金支給なんてイレギュラーはコロナ前には無かった話。マイナカード構想からすると嘘やろ?
給付金支給なんてイレギュラーはコロナ前には無かった話。マイナカード構想からすると嘘やろ?

どうせ外注して委託先でUSBメモリーを盗まれるとか、中国企業だったりがデフォルトの日本では、官僚がそのつもりで行っても全く信じない

国に知られて不都合でもあるのかな?全うに稼いだ金じゃないのかな?預貯金額知られたくないって…
脱税してるか犯罪者じゃね?別に公表するわけでもなし…
脱税してるか犯罪者じゃね?別に公表するわけでもなし…


口座の残高がバレてまずいことでもあるのかよ()

誤解も何も
元々マイナンバーの目的はそれだし
元々マイナンバーの目的はそれだし

未だにこんなバカな考えを持ってるかい😂
だったら、メインバンクを登録しなけりゃ良いだけじゃん🤣
だったら、メインバンクを登録しなけりゃ良いだけじゃん🤣

"公金受取口座を登録することで、災害など緊急時の給付金の申請において、口座情報の記載や通帳の写しの添付、行政における口座情報の確認作業などが不要になるメリットがあるとしている"

政策に正当性なく、カネで釣る自公政権の政治を参議院選挙で拒否しよう!

嫌なら申請しないか、公金受取口座を新たに作れば良いのでは・・・

いつも使っていないどうでもいい口座を紐づければいいだけ。給料振込口座を紐づける人はいないでしょ。

国税庁や財務省が連名でマイナンバーを調査に使わないと保証するならまた見ます

そうだね、信用に足る政府に代わったら申請するね
それまでは死んでも申請しないからね
それまでは死んでも申請しないからね

ほんまか?

登録してない人は給付金とか直ぐに受け取れないでいいでしょ。いろいろ心配で省力化に協力できないなら仕方ない。なんなら専用のほぼ空の口座でも作れば良い訳だし| - CNET Japan

やましい後ろめたい事があるのか疑問だけど、どちらにせよ、給与受取口座じゃなくても大丈夫だしなぁ。

持ってる口座全てを登録するわけやないし、不安なら使わない口座作って登録したら良くない?コロナ時みたいに何かあった時に国や自治体から給付金もらうのに便利なら登録するべきやないかな?

最終到達点ですよね。。。

私の公金受取用の銀行口座(某ネット銀行)の口座残高は2万円以下!コレが国に筒抜けになるのか…(^^ゞ

むしろ幾らでも連携していただいて、確定申告とか税周りの手続き完全に自動化してほしい感あるんだけどw

こんな発想の馬鹿は、一生アナログやってろよ。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR