反Facebookの「MeWe」が急成長--広告なし、プライバシー重視のSNS - CNET Japan
32コメント
2021-01-23 08:01
CNET Japan
このところ、FacebookやTwitterなどの巨大SNSに嫌気がさして、それらのサービスを離れるユーザーが増加している。その一方で、ユーザーのプライバシーに配慮し、広告も表示しないSNSの「MeW...
気になるね。この動き。
え、MeWeってGoogle+ユーザーの逃げ先じゃなかったの?
Facebookに代わって人気らしい。
SNSは無料で使える時代に、広告以外のモデルでどこまで成長するのか、気になります。
現在のユーザー数は1550万人。
日本で流行るかどうかは分かりませんが、欧州などでは個人データの管理に対する意識が高いので人気がでそうですね。
参考記事はこちら
日本で流行るかどうかは分かりませんが、欧州などでは個人データの管理に対する意識が高いので人気がでそうですね。
参考記事はこちら
「ユーザーは、Facebookなどのプラットフォームによるデータ収集に幻滅しつつある。MeWeでは、プライバシーが保護されており、ユーザーは自分のデータを十分に制御できる。広告やターゲティング、顔認識、データマイニング、ニュースフィードの操作も存在しない」|
サブスク機能もあるらしい。プライバシーを金で買う時代へちょっとずつ進化
そんなSNSあるんやな
Facebookでは他人の投稿にはまれにしか「いいね」しない
ささやかすぎる抵抗…
元来忖度発言には意味を感じない
無論発信内容自体は建設的であることに努めたいが
MeWe見てみよう
新しいムーヴメントが生まれていること自体は悪くない
ささやかすぎる抵抗…
元来忖度発言には意味を感じない
無論発信内容自体は建設的であることに努めたいが
MeWe見てみよう
新しいムーヴメントが生まれていること自体は悪くない
広告モデルから有償サービスモデルになってる話。フリーミアムバンザイさんたちの話が懐かしい>
「MeWe Premium」のサブスクリプションも2021年を通して着実に成長
「MeWe Premium」のサブスクリプションも2021年を通して着実に成長
さてさて
プライバシーはあまり気にしてないですが、新しいもので話題になるものは試してみたい質😜
とりあえず登録だけしておこうかな。
新しいものを取り入れなくなったら老化だと思う。
メモ:
とりあえず登録だけしておこうかな。
新しいものを取り入れなくなったら老化だと思う。
メモ:
リンクはこちら!
❝自分たちのことを「共有、ターゲティング、あるいは売れるデータ」を持っている顧客としてではなく、喜ばせるべき顧客として尊重してくれるソーシャルネットワークを求めているからだという。
FBはオワコ…
(これを見て思った
いまごろだね。去年の春くらいまで使ってみたけど、使いにくいし閉鎖的だしで離れた。戻る氣がしない。
日本人ってあんまりこういうこと気にしないのかな。ほとんど動き無いですよね。
本国ではプライバシーも追跡広告も面倒臭い感じ(察して)で巻き添えアカbanとかも(ここでは書けません)
本国ではプライバシーも追跡広告も面倒臭い感じ(察して)で巻き添えアカbanとかも(ここでは書けません)
まだ利用しているけど は広告が多すぎるし、その内容も怪しい物が多い。
判断基準も曖昧で、サポートも雑。。。
それでも何かしらSNSは利用し続けていくのかね
判断基準も曖昧で、サポートも雑。。。
それでも何かしらSNSは利用し続けていくのかね
見てる:
MeWe知りませんでした。
個人的にあんまりfacebookに不満は持ってないんですけどね。
個人的にあんまりfacebookに不満は持ってないんですけどね。
広告と言うよりかは、使い分けな気もする🤔
終了した「ぐぐたす」に似ているらしいので、やってみようかな〜。
利用者も少ないし、古墳専用垢にするのもいいかな?
利用者も少ないし、古墳専用垢にするのもいいかな?
“広告が表示されず、有料で追加機能を利用できる選択肢があるソーシャルメディアプラットフォーム” →
個人情報を対価とした広告・無料ビジネスから、有料モデルへ移行しつつあるのかもしれないなぁ。観察続けよう>
あったなぁ...
業界最大手と真逆のポジションを取る事が大事。しかし、facebookなんてまだ使ってるの?って感じですが、Youtubeやニュースアプリのおすすめ機能とかもうんざりするから止めてほしい。一度ゴシップ記事見たから芸能ニュースだらけになるのは分析がしょぼいっす。
反Facebookの「MeWe」が急成長--広告なし、プライバシー重視のSNS/そのうちツイッターなんかもMeWeに取って代わられそう
今後、GAFAやデジタル広告の既存勢力がどうなっていくかを考える上で、新しいSNSの動向はしっかりフォローしていった方が良いかもしれない。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
私はGoogle+が終了するぐらいから、現在までずっと使ってる
割と使いやすい
🔗