「オンライン疲れ」はなぜ起きる? 心理カウンセラーはこう考える コロナ禍で増えた「不安や孤独感」の声、その理由は? - INTERNET Watch
14コメント
2020-10-07 07:04
INTERNET Watch
最近はオンラインでのコミュニケーションが増えていますが、それを起因とするすれ違いや不安感、さらには「ズーム疲れ」といった心理的トラブルも増えています。そこで今回は、心理カウンセラーとして、年間400件...
あとでまたじっくり読もう……。
noguchi_pb(@noguchi_writing) - 2020/10
電磁波の で の字も無いし、仕事で一んちじゅう画面見てたら疲れるの当たり前でしょ。😤
"誰かの笑顔を見て気持ちが和むように、気持ちの良い挨拶一つでお互いの気分が良くなるように、よほどこじれた関係でない限り、「こんなことで」と感じるような些細な行動の積み重ねによって、コミュニケーションの質は高まっていきます"
気づかれづらいけど、『わからない・伝わらない』もメンタルの不調が原因のことが多いので、本当にもっとカウンセリングが一般化してほしい。
だから、問題を認識し不安を受け入れるぐらいならば、何もなかったことにしたいと思うようになります。」
「自宅で一人仕事と向き合うという環境にストレスを感じている」──在宅フリーの場合、何らかの手立てで、これを独りで解決できる能力がないと長期的には厳しいと感じます。 【 心理カウンセラーが見た「課題と解決」:INTERNET Watch】
本日㈱インプレスさまの「Internet Watch」上に僕が執筆したコラムがアップされております。
テーマは
僕の実体験を含めた、普段はあまり書かない仕事の話を含めてます。
テーマは
僕の実体験を含めた、普段はあまり書かない仕事の話を含めてます。
当然だ。
"オフィスワークなら同僚などに気軽に質問できたが、今はそうはいかない。自宅で一人仕事と向き合うという環境にストレスを感じている"
コロナ禍で増えた「不安や孤独感」の声、その理由は
"オフィスワークなら同僚などに気軽に質問できたが、今はそうはいかない。自宅で一人仕事と向き合うという環境にストレスを感じている"
コロナ禍で増えた「不安や孤独感」の声、その理由は
オンラインだっつってんのにオフライン気分のままだからなのでは(暴言)
#テレワーク #ニューノーマル
なんかね、最近だるいのヨ💦
なんかね、最近だるいのヨ💦
私もこれに気づいて「悪い情報でも何でも積極的に共有しよう」と、心理的安全性を保つための社内プレゼンしましたね。🤔
昭和の働き方しかしてこなかった連中にはキツいんだろうなあ。
我輩、定年までずーーーっと、これでw
我輩、定年までずーーーっと、これでw
「若者離れ」とか「……疲れ」とか名前をつけて分かった気/解決した気になるのはやめようとおもいましたまる
以上
いま話題のニュース
もっと読むPR