TOP > IT・テクノロジー > 平井デジタル相、新設デジタル庁は「とてつもない権限」とスタートアップ精神で、まずIT基本法改正【AI/SUM & TRAN/SUM with CEATEC 2020】 - INTERNET Watch
平井デジタル相、新設デジタル庁は「とてつもない権限」とスタートアップ精神で、まずIT基本法改正【AI/SUM & TRAN/SUM with CEATEC 2020】 - INTERNET Watch
54コメント
2020-10-22 06:47
INTERNET Watch
デジタル庁の立ち上げではIT基本法を「抜本的に改正」し、政治主導の「とてつもない権限」を持たせ、スタートアップ企業のようなスピード感で立ち上げる──平井卓也デジタル改革・IT担当大臣(以下、デジタル...
おおおおおおおお
yusuke takahashi(@takapon_yt) - 01/04
とりあえず、個人情報の保護を絶対に変えてはならない基本原則って言ってるし、みんなが心配するようなことにはならないのでは
情報の管理の仕方とか素人には分からんから憶測で心配しても仕方ない
情報の管理の仕方とか素人には分からんから憶測で心配しても仕方ない
国じゃなくて、大きな組織もすべてそう。
SaaSの管理画面も結構そう
。
今までの国のシステム開発では、システム運用管理側の都合を重視し、ユーザー側の使い勝手は最後に考えていた。
SaaSの管理画面も結構そう
。
今までの国のシステム開発では、システム運用管理側の都合を重視し、ユーザー側の使い勝手は最後に考えていた。
スタートアップ精神だとかいって超速で作るってのは、「貸付の回収」感を受けるところが強い
いいぞいいぞ
頑張るぞ!/
ちょっとずつ変えていくのでは辿りつかない世界には、まず行き過ぎてから、チューニングしていく。
とても楽しみ。ケアマネ業務も根本から変えて欲しい!
本気度が伺える。楽しみ。
まともすぎてびっくりした!
これも合わせて
「とてつもない権限」! 楽しみですね
ご指摘ごもっとも
ネットサービスやゲームのように市場で揉まれて洗練されたUI/UXを体験する時間に制限を設ける馬鹿な自治体に一言物申してもらいたいです
> UI/UXは重要だ。「もし高齢者や障害者にとって使い勝手が悪いなら、それは開発した方が悪い」
ネットサービスやゲームのように市場で揉まれて洗練されたUI/UXを体験する時間に制限を設ける馬鹿な自治体に一言物申してもらいたいです
> UI/UXは重要だ。「もし高齢者や障害者にとって使い勝手が悪いなら、それは開発した方が悪い」
行政サービスデジタル化、今回こそうまく行って欲しい
日本はもうダメかもねと思っていたけどまだ間に合うかもと期待します。UI&UX、アジャイル、DX、全部得意だからうちもそろそろ忙しくなるかな。
多分、経産省のデザイン思考に関する顛末を見ていると、おそらく「元祖上級国民」の周りのデザイナーが手を出しそのUI/UXをダメに… → 平井デジタル相、新設デジタル庁は「とてつもない権限」…【AI/SUM
とにかく、ワクワクします✨
"これは大変なことだが、村井先生はこの話を聞いて"It's now or never"(いましかできないじゃないか)とつぶやいた。その通りだ。相当なスピード感で、デジタル庁が時代の閉塞感を打ち破ることができる"
国の大臣がユーザビリティとUXの重要性に言及するって、時代が動いた感ある…
過去に大臣からUI/UXとかの話は出たことあったっけ?とてもいいですね。
でも世界に追いつくなら本当に最後のチャンス、中国みたいに日本が目覚めないと。強引ぐらいでちょうどいい。
新設デジタル庁は「とてつもない権限」とスタートアップ精神で、まずIT基本法改正
でも世界に追いつくなら本当に最後のチャンス、中国みたいに日本が目覚めないと。強引ぐらいでちょうどいい。
新設デジタル庁は「とてつもない権限」とスタートアップ精神で、まずIT基本法改正
読んだ。
記事の中に、講演の中に登場してくる言葉が変わってきてる。
最初「とてつもない権限」とか言われるとまたまた〜感あったけど、
一緒に気合を入れ直さねば、と思う話だった。
記事の中に、講演の中に登場してくる言葉が変わってきてる。
最初「とてつもない権限」とか言われるとまたまた〜感あったけど、
一緒に気合を入れ直さねば、と思う話だった。
「前例主義」と異なる「アジャイルガバナンス」に期待
まさか国務大臣からアジャイルの言葉が出るとは思わなかった。自民党がNEW自民党になったみたい。
まさか国務大臣からアジャイルの言葉が出るとは思わなかった。自民党がNEW自民党になったみたい。
いいね。
“先行した国の問題を見つつ、より良い方向へ進めるといいなあ。出遅れたのも悪くなかったと後で言える時がくるのかも。
“中国が進めるデジタル化、アメリカのようなGAFA(巨大IT企業)主導のデジタル化、どちらも日本には馴染まない。目指す社会像が違う。”
“中国が進めるデジタル化、アメリカのようなGAFA(巨大IT企業)主導のデジタル化、どちらも日本には馴染まない。目指す社会像が違う。”
平井デジタル相、新設デジタル庁はとてつもない権限とスタートアップ精神で、まずIT基本法改正
これができるかどうかに尽きる→「とてつもない権限をデジタル庁に持たさないとできない。予算やシステムを設計して作っていくための権限はぜんぶ他の省庁から頂く必要がある」
これができるかどうかに尽きる→「とてつもない権限をデジタル庁に持たさないとできない。予算やシステムを設計して作っていくための権限はぜんぶ他の省庁から頂く必要がある」
一年で出来たら素晴らしい。
これからの時代転換が速すぎるね、乗り遅れないようにしないと。
これからの時代転換が速すぎるね、乗り遅れないようにしないと。
コンピュータなんてそれこそ何十年も前から日本政府や地方自治体で利用しているだろうし、十数年前にはその辺の高校生も携帯を持っていたし、「デジタル化」って何十年も前のキーワードなのでは....
新設デジタル庁の取り組み、これ本当に実現できたら面白そうだ。
平井大臣の講演聞きました。ここまでITに関する高い見識をお持ちだとは正直意外でした。これは期待できそうです。
かつて大臣でここまでit用語を的確に政治的な政策を絡めて発言できた人がいただろうか。
CEATECの基調講演に値する。
CEATECの基調講演に値する。
「とてつもない権限」でデジタル化を推進 (平井デジタル相)
年末に基本方針。「今後、IT基本法の抜本的改正案、(デジタル庁の)設置法、番号法、個人情報保護法など、法案を一気に出す。」
年末に基本方針。「今後、IT基本法の抜本的改正案、(デジタル庁の)設置法、番号法、個人情報保護法など、法案を一気に出す。」
中国が進めるデジタル化、アメリカのようなGAFA(巨大IT企業)主導のデジタル化、どちらも日本には馴染まない。目指す社会像が違う。我々はプライバシーなどに最大限配慮しながら、人間を大切にするデジタル社会をどう作るかに挑戦
>それ以外にも、教育、医療、防災など、すぐ変えられるものはデジタル庁がスタートする前にも進める。
素晴らしい。
素晴らしい。
めちゃくちゃ期待してる。
「とてつもない権限」という言葉を信じたい。これから速度感とトライアンドエラーをどれだけ許容しながらやり続けられるか?の方が大事で、石橋叩いて叩き割ってもやらないだとホントにいろいろ追いつかなくなると思う。
省庁横断まったなし!の真っ当な内容
覚える必要ない固有名詞や、悩む必要ない複雑な手続きを無くしてほしい。国民のため、国民にとっていい話が聞きたい。
覚える必要ない固有名詞や、悩む必要ない複雑な手続きを無くしてほしい。国民のため、国民にとっていい話が聞きたい。
結構ボリュームある。後で読むためブックマーク。
その通り!!
「ユーザービリティを重視」
今までの国のシステム開発では、システム運用管理側の都合を重視し、ユーザー側の使い勝手は最後に考えていた。その発想を根本的に変える。国民からみれば、「その手続きは何省の管轄なのか」は関係ない
「ユーザービリティを重視」
今までの国のシステム開発では、システム運用管理側の都合を重視し、ユーザー側の使い勝手は最後に考えていた。その発想を根本的に変える。国民からみれば、「その手続きは何省の管轄なのか」は関係ない
実行されることはとても好ましいけど、結局出来るなら今まで何していたんだという話だし、いくら言ってもダメだった話が特定の政治家によってアッサリ動くってどうなの
まだ形は全く見えないが、民間と協力して確実に進めて欲しい。>
はんこ利権にボケカス!って言えたから他の利権についても期待したいなぁ
"no one left behind"
中国が進めるデジタル化、アメリカのようなGAFA(巨大IT企業)主導のデジタル化、どちらも日本には馴染まない。目指す社会像が違う。我々はプライバシーなどに最大限配慮しながら、人間を大切にするデジタル社会をどう作るかに挑戦するべきだ。
中国が進めるデジタル化、アメリカのようなGAFA(巨大IT企業)主導のデジタル化、どちらも日本には馴染まない。目指す社会像が違う。我々はプライバシーなどに最大限配慮しながら、人間を大切にするデジタル社会をどう作るかに挑戦するべきだ。
新規上場の上場審査の際には、直前前期の監査証明が必要ですけれど。。
〉企業でいえば「スタートアップ企業を立ち上げてから1年で上場しろ」というスピード感に近い
【平井デジタル相、新設デジタル庁は「とてつもない権限」とスタートアップ精神で、まずIT基本法改正】
〉企業でいえば「スタートアップ企業を立ち上げてから1年で上場しろ」というスピード感に近い
【平井デジタル相、新設デジタル庁は「とてつもない権限」とスタートアップ精神で、まずIT基本法改正】
氷河期世代見捨てておいて何が「no one left behind」じゃい、という気がしないでもない。が、基本的な精神は悪くない。それを実際の政策にどこまで盛り込めるかが肝心だけど>
SIに丸投げするのではなく、自前で完結できる開発体制をとってほしいものだね。
「デジタル庁」の立ち上げを担当する平井大臣の講演内容を、ほぼ漏れなく記事にしました。
具体的な中身はまだ見えませんが、デジタル庁の立ち上げは政治主導で進め「とてつもない権限」を持たせる考えです。その足がかりとなる「IT基本法の大改正」には要注目です。
具体的な中身はまだ見えませんが、デジタル庁の立ち上げは政治主導で進め「とてつもない権限」を持たせる考えです。その足がかりとなる「IT基本法の大改正」には要注目です。
[Impress Watch]
◎「新型コロナを機に世の中は変わった」デジタル政策の優先度が急上昇
◎「とてつもない権限」でデジタル化を推進
◎まずIT基本法改正の議論に注目
◎「新型コロナを機に世の中は変わった」デジタル政策の優先度が急上昇
◎「とてつもない権限」でデジタル化を推進
◎まずIT基本法改正の議論に注目
ろくでもないことが起きそう((
以上
本文を読む:平井デジタル相、新設デジタル庁は「とてつもない権限」とスタートアップ精神で、まずIT基本法改正【AI/SUM & TRAN/SUM with CEATEC 2020】 - INTERNET Watch
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR