コロナ禍に従業員への「フィッシング詐欺テスト」で大炎上してしまった企業【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】 - INTERNET Watch
16コメント
2020-10-09 08:01
INTERNET Watch
9月下旬、米国イリノイ州のとあるメディア企業が、従業員のセキュリティリテラシーを確認するために、フィッシング詐欺メールを送る「フィッシング詐欺テスト」を実施しました。もちろん、本物のフィッシング詐欺...
これ、うちの会社でもやってました。一部上場企業のくせにおバカが多いんですよねぇ。
mas(@mas_harrier) - 2020/10
コロナ禍で雇用不安が漂う中で「ボーナスを出すよ!」という偽メールを社内で撒いたら、そりゃ大炎上するわ…という話。🥺
セキュリティ部門の担当者は、非難されるのではなく、むしろ、よくやったと賞賛されるべきでは?
実施の内容とタイミングが反感を買うとはねぇ。他責に向かいやすい国民性がある?
うちの会社もたまに訓練メールが飛んでくる。「医療費還付のお知らせ」みたいのはひっかかった人が多くて、当時の社長が「不健康な人ほどやられる」って怒ってたけど実際そんなもんなんだろな。 / コロナ禍に従業員への「フィッシング詐欺テスト」で大炎上してしまった企業 -
コロナ禍に従業員への「フィッシング詐欺テスト」で大炎上してしまった企業
>従業員には「コスト削減の取り組みによって、5000~1万ドルのボーナスを支払うことができるようになった」という内容(嘘)のメールを送信していました。
ギルティっ!!
>従業員には「コスト削減の取り組みによって、5000~1万ドルのボーナスを支払うことができるようになった」という内容(嘘)のメールを送信していました。
ギルティっ!!
これは…(笑)/
賛否あるけどこんなのに引っ掛かったらいかんでしょ
これは引っかかってしまうやろw。
そして従業員がセキュリティ部門にブチ切れるのも分かるけども😖😟
"従業員には「コスト削減の取り組みによって、5000~1万ドルのボーナスを支払うことができるようになった」という内容のメールを送信していました。"
そして従業員がセキュリティ部門にブチ切れるのも分かるけども😖😟
"従業員には「コスト削減の取り組みによって、5000~1万ドルのボーナスを支払うことができるようになった」という内容のメールを送信していました。"
これはひどい。:
銃撃もんだろ
" 「ボーナスは助かる!」とメールに記載されているURLをクリックすると、「Oops! You clicked on a simulated phising test!(おっと! フィッシング詐欺のテストをクリックしましたね!)」と表示されました。当然のようにボーナスは支払われません。 "
" 「ボーナスは助かる!」とメールに記載されているURLをクリックすると、「Oops! You clicked on a simulated phising test!(おっと! フィッシング詐欺のテストをクリックしましたね!)」と表示されました。当然のようにボーナスは支払われません。 "
お前さぁ…w >
本来は対策はのためだろうに、引っかけることに注力したら本末転倒だろうよ<
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR