大井川源流、登山者が見た「オクシズ(奥静岡)」のリニア工事現場 | ハーバービジネスオンライン
27コメント
2019-07-02 09:21
ハーバービジネスオンライン
登山小屋は作業員宿舎に変わっていた小さな平屋の建物には、すべての窓にエアコンの室外機が据えられ、入り口の脇に、「冬期間登山小屋」と書いた看板が打ち捨てられていた。現在、静岡県知事とリニア中央新幹線を…
| ハーバー・ビジネス・オンライン
いえぞう@第510熊戦車大隊🍦TSC(@Ymm10a2o) - 2020/08
あーあ、椹島こんなことになってんのか。。。残念すぎる。。。
« ハーバー・ビジネス・オンライン
引用:... ロッジもリニア工事の関係者専用となり、それでも足りずに冬期小屋が宿舎になり、さらにプレハブの小屋がいくつか建っていた。登山者はテントを張って泊まることはできる。しかし周囲がこのような感じでは、とても登山をしにきたという気分にならない。(続
再び。これのせいで夏休みの南アルプスのこの地域の選択肢は消えた。夢を潰すな。
静岡県に駅がないリニア開発で、自然破壊だけさせて下さいってのは虫が良すぎる。静岡県が反対しているのは当然だと思う。ようするに自然破壊するならちゃんと経済効果がないとねぇ。>>大井川源流、登山者が見た「オクシズ(奥静岡)」リニア工事
こんな事になっていた
作るだけ作れば後は維持管理でも莫大な経費がかかる公共工事
小屋が減るのは反対だ!
小屋が減るのは反対だ!
エネルギー効率も悪いしリニアは基本的に環境に悪い上に、駅が深すぎて時間短縮の効果も限定的。今からでも遅くはないから計画を中止するか、より無難なルートに変更して通常の新幹線を走らせた方が良い / “大井川源流、登山者が見た「オクシズ(奥静岡)」のリニア工事現…”
二軒小屋の避難小屋が宿舎に。
南ア二軒小屋、こんなことになってるとは…
大井川源流、登山者が見た「オクシズ ダムにも少し触れられている
大切な自然を壊して、リニア新幹線を走らせる意味が分からない。壊した自然はもう元には戻らないし、日本中地震の発生はある。リニアの技術はほかに考えられなかったのか?
リニアなくてもいいだろう、少し不便なくらいが一番いいんだよ人間として
どっかの小惑星みたいな名前だな( ˇωˇ )
|
|
二軒小屋はほんとよく休憩させてもらったところ。南アルプスはボコボコだろね。
名山リストから外れるん?
アクシズみたいに言うな(笑)
大井川源流、登山者が見た「オクシズ(奥静岡)」のリニア工事現場(宗像充/HBO/静岡県) |「トンネルの掘削工事も始まっていないのに、その変貌ぶりに愕然とした」「山岳写真家・白籏史朗記念館の1階部分は、建設資材の置き場に」
「工事が本格化すれば、ここに700人の工事関係者が常駐することになる。すでに最上流の坑口予定地である西俣でも整地を終えていた。」
《登山者たちの憩いの場が、ただの工事現場に》??
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR