「日本のモノがアフリカで売れない」33歳VCトップがTICAD8で訴えたいこと:朝日新聞GLOBE+
14コメント
2022-08-24 06:13|朝日新聞Globe+

2022.08.24
「アフリカの購買力が上がってから投資する、という姿勢では乗り遅れてしまいます。10年後、20年後を見すえ、今あるリソースをいかに成長市場への投資に回すかが重要な経営判断」
「アフリカの購買力が上がってから投資する、という姿勢では乗り遅れてしまいます。10年後、20年後を見すえ、今あるリソースをいかに成長市場への投資に回すかが重要な経営判断」

とはいえ低購買力国でのプラットフォーム系はその単価の低さ故に薄利多売or高付加価値特化しか無くなるので、前者が前提だとすると相当の額をロジに投資して赤掘れる体力がないと厳しい印象。→最近は表向きはテックだけどPL構造はAmazonみたいに卸とかファイナンスだったり

視点と行動力、、、

新冷戦かつ日本の存在感も薄いアフリカでは、戦略的にやっていく必要があると思います。
「日本のモノが売れないアフリカ市場では、まずはサービスを売るか、プラットフォームに投資するべきです」
「日本のモノが売れないアフリカ市場では、まずはサービスを売るか、プラットフォームに投資するべきです」

シリコンバレーを中心とするグローバルのベンチャー投資家は、アフリカへの投資を増やしている。
日本市場におけるスタートアップへの投資額が5千億円を超えたのは2019年。アフリカは昨年この水準を超え、今年は日本市場を超えるとも言われている。(牧野愛博)
日本市場におけるスタートアップへの投資額が5千億円を超えたのは2019年。アフリカは昨年この水準を超え、今年は日本市場を超えるとも言われている。(牧野愛博)
まあなあ、日本の大企業のサラリーマン社長や政治家の先見の明の無さとかダメさ加減はもう言われて久しいんだけど、やっぱもっと世代交代しねーと変わんねーだろうな。

ルワンダで5年前に偶然お会いした武藤康平さん。大変恐縮ながら憧れの存在。ラテンアメリカで武藤さんのような存在になりたい。ほんとかっこいい。

これは現実に起こりうるだろな…
“「アフリカの中間所得層が高価な日本製品を買える経済力をつけるまで、あと7~10年はかかります。でも、そのころには、日本は中国や韓国との競争に勝てなくなっているかもしれません」”
“「アフリカの中間所得層が高価な日本製品を買える経済力をつけるまで、あと7~10年はかかります。でも、そのころには、日本は中国や韓国との競争に勝てなくなっているかもしれません」”


武藤康平という我々のヒーロー
TICAD登壇頑張れ!
TICAD登壇頑張れ!

「日本のモノがアフリカで売れない」33歳VCトップがTICAD8で訴えたいこと↓
「アフリカの中間所得層が高価な日本製品を買える経済力をつけるまで、あと7~10年はかかります。でも、そのころには、日本は中国や韓国との競争に勝てなくなっているかもしれません」
「アフリカの中間所得層が高価な日本製品を買える経済力をつけるまで、あと7~10年はかかります。でも、そのころには、日本は中国や韓国との競争に勝てなくなっているかもしれません」

すしざんまいが海賊にマグロを捕ってもらうよう整備した話を思い出した。利害関係が一致すればいいっすね。まずは色々知らないとなんだろうなぁ。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
日本市場におけるスタートアップへの投資額が5千億円を超えたのは2019年。アフリカは昨年この水準を超え、今年は日本市場を超えるとも言われている。(アーカイブ記事)