AWSを使わないだけでサーバー代を500億円以上節約できた実例 - GIGAZINE

47コメント 2023-03-18 21:15|GIGAZINE

Amazonが展開するクラウドコンピューティングサービス「Amazon Web Services(AWS)」は企業の規模...

ツイッターのコメント(47)

24H365D回してるなら、まあそりゃそうなるよね...という感想。あとは維持費や人件費
社用車を全部レンタカーにすることで、高くつく会社もあれば安くつく会社もある。
少なくとも、業界最大手クラスのタクシー会社が車両を全部レンタルしてたら赤字に。
クラウドは貧困ビジネスみたいなもの

>
同じハードウェアを5年間使うて、保守運用のコストを含めているのだろうか?
保守費用と人件費を含めたらどうなるんだろう?
クラウドとオンプレとの違いってその辺もあると思うんだけど機器と回線費だけを比較してもなぁ。とは思う。
記事見る前からおおかたEBSだろなと思ったけど、クラウドサービスはディスクが割高なのよな、おおむね。S3をうまく使えるような構造にするだけで一気にコスト落ちたりする。
日本政府どうすんのこれw
ジャップランドさん…どうして🥺
またしても忘れられるインフラ運用
自分で試算したこともありますけど、AWSは安くはない印象です。お金が無限なら何でもできます。

-
そりゃクラウドを使わない方が安いビジネスもあるでしょ。でも対象や条件が片寄過ぎて比較になってないのは逆に会社の信頼度を下げる事になってると思う。
スタートアップとしてはお得だけど、規模が大きくなると高いよね
企業と運用サーバーの規模増大に伴ってクラウドサービス利用料が重荷となる可能性があります」

「運用コストを3割削減できる」と言っていたデジタル庁。規模が大きくなる程オンプレの方がコストダウンになるなど、最初から分かりきった事です。
Q.
Ahrefsによると、もしAWSを採用していた場合、Ahrefsの収益だけではAWS利用料を支払うことは不可能だったとのこと。Ahrefsは「持続的な成長に関心のある企業は、クラウドサービスを利用するメリットとコストを再評価することを推奨します。
人件費とか諸経費を計上していないので公平な比較になるのかは謎ですが。。。

ある程度の規模ならオンプレも選択肢ではあるかもですね。
AWSって従量制だから転送量が多ければ多いほど料金高くなっちゃうからなぁ…
AWS が割高なのは異議を唱えないが、インフラ開発・維持の人件費を入れないなら当たり前では。ところで Ahrefs ってクロールが煩いので robots.txt でブロックしがちなアレ?
サーバを負荷によって増減させるウェブサービスや成長を見込むSaaSならいいけど、正直クラウドは障害多い。
awsは、巨大になり過ぎた原発の様なものである。

間接部門の人件費が膨大な上に、労組問題も抱え、大企業病特有の高コスト体質になっている。

awsの説明書は難解だと言われているが、誤魔化しとハッタリで顧客離れを防いでいるゾンビ企業化の前段階である。
すげぇな
AWS便利やけど場合によっては高いな
これオンプレ側のコストにDCのコスト加算されての話なんかね。
ねーねー運用費とかそーゆーのはー?
電気料金や通信料金以外にもお金かかるっしょ?例えばDCの家賃はー?
クラウドとオンプレで料金対決させるなら全部出さないとー

> 電気料金や通信料金を加味して

サーバー代を500億円以上節約できた実例
え!比較の精度と規模はともかく、その類いの比較情報ってDC業界で一般的なんだけれど、世間一般的には常識では無いの!?
ただその場合、自社ビルはまともなDCほど堅牢ファシリティ無いけど良いの?>
スモールスタートで始めるときはクラウドがよくて、トラフィックが増えてきたら独自でサーバー構築したほうがいいんだろうな。
そのためにもAWS独自の機能は極力使わない方がいい。
オンプレミスの技術はこれからも重要。
クラウドを使うとストレージと通信にも金がかかるから(従量課金)使い方によっては相当コスト高になる

大企業がクラウドからオンプレに戻そうとする動きも一部あるけど気持ちはわからなくもないよね
オンプレもなぜか無人で動くことになってる(笑)実際、これだけの規模のものを止めずに動かし続けることの「人」のコストを算出して比較しないとですね。できる人を探してきて採用して繋ぎ止めておくことだけでも相当大変だと思います😌
企業と運用サーバーの規模が増大するに伴ってクラウドコンピューティングサービスの利用料が重荷となる可能性がある。
中規模リソースサーバーで大規模トラフィックを処理するときは必ずしもクラウドサービスの方がいいとは限らない
> - まあ自分でできるもん! ならそれも良いかとってだけですな。
今はクラウド偏重だが、見直しかけさせられそうな気がするんだよなあ。まあ利益は産まんが数十万ドル/年削減しましたとか言いやすそうなんで隠し球として持っとこうかな。
サービスの規模が大きくなってくるとこういうこともあるんでしょうね。とはいえAWSを使わなくても大丈夫といえるエンジニアを揃えられての話だと思うので、ハードルは相当高いはず。
この規模感になってくるとクラウドよりオンプレという選択肢も出てくるんだろうなぁ。

人件費・保守・リスク・リプレースとかトータルで考えないとって思うと難しそう。
私は AWS は AWAX の親戚かとおもってますが🤣

ボロ儲け屋のセンデンに乗っかると損する実例。

自分のコトは自分でしましょうネ🤣小学校一年生。
こんなの、awsを利用し始める前に試算して気付こうよ。
維持保守にかかる人権費やら システム改変時の利便性やら 障害が起きたときの責任の所在やら 全部無視するならそうだろうさ
クラウドは損っていう言説が増えた気が

実際、楽だけれどコストが掛かることも多いし、ままならないことも多いとは思う
それだけビジネスがシビアになってきたのかも
こんな時間に目覚めてそりゃオンプレと全く同じ構成なら高くつくでしょ..と思ってしまった。
ある程度の規模になったらそら当たり前なんだけど、保守とか運用とかどうしてるのかな
AWSより一流のインフラエンジニアのほうが安いのかな
数字の計算ができない人はこれが理解できない。
まあね。レンタルとはそういうものだと思う。
クラウドの出現でオンプレはなくなるとも言われたが、オンプレも使い方ひとつだよ。特にDBをオラクル使ってる場合はオンプレの方が得だよ。
大規模なシステムはオンプレ
中小規模・スタートアップならクラウド
と使い分けよう

【サービスはバランスよく使え】
これは常々思っていたこと
クラウドは思っていたほど安くないどころか、寧ろ高い
マシン利用量以外にデータ転送量も請求されるからな

自前でマシン環境を揃えることが出来るならばそちらの方がトータルで安上がりだ
誰が保守して修理して運用するんでしょうねぇ
無償の土地に設置しているのかな
以上
 
PR
PR